電子メールの使い方(/usr/ucb/mail)

                        教養ゼミ(CVとその周辺)教材

 

UNIXで電子メールを使うにはメールコマンドといわれるものを使う。ここではmail(/usr/ucb/mail)

コマンドの使い方を示す。(他のメールコマンドとしてmail(/bin/mail)やmnews(教育用計算機の

Solarisに入っている)がある。)

 

%(コマンドプロンプトという)、{Mail}&(mailコマンド上でのコマンドプロンプト)、subject:、

Cc:は入力する必要なし。∠はリターンキーを入力、?はスペースキーを入力、~のついたコマンドは

入力モード時のコマンドを意味する。

 

●送信するには

%mail ? アドレス ∠アドレス(例 oshima@isl.tosho-u.ac.jp)

subject:題名 ∠      題名(英数字のみ)を入力する。この後、入力モードになる。

~e ∠           テキストエディタ(mule)を起動させる。muleの画面上で内容を入力して ctrl-x

             ,s ctrl-x,c でmuleを保存、終了させる。

~r ? ファイル ∠     メールの中にファイル(テキストファイル)を差し込みたい時に使う。そうでない

             場合は使わない。

. ∠           入力モードを終了し、送信の手続きを取る。送信を止めるには ctrl-c を2回入力

             する。

Cc:アドレス ∠      複数のアドレスに送信するにはここでそのアドレスを入力する。そうでない場合は ∠ のみ。

 

●読むには

%mail ∠         未読及び新着のメールの一覧が表示されるので読みたい{Mail}&番号 ∠番号を入力する。

             メールの内容が1つの画面で表示しきれない時は ? で続きが表示される。

{Mail}&mbox ∠      今読んだメールをメールボックス(受信箱)に一時的に入れる。

{Mail}&c ? ファイル ∠  メールを独立したファイルに保存する時に使う。

{Mail}&q ∠        メールをメールボックスに保存して終了する。

{Mail}&x ∠        メールをメールボックスに保存しないで終了する。メールは別のところに保管され、未読

扱いとなる。

 

 

 

●返事を書くには(mailコマンドが起動している状態で)

{Mail}&r ? 番号 ∠    番号に対しての返事を書く。この後、入力モードに

                       なる。

~m ? 番号 ∠       番号の内容を引用して返事を書く時に使う。この時は行頭に引用符>がつく。

              ~f ? 番号 ∠ とすると引用符はつかない。

~e ∠           テキストエディタ(mule)を起動させる。これ以降の操作は送信するにはと同じ。

 

●過去に来たメールを読むには

%mail ? -f ? mbox ∠ メールの一覧が表示されるので読みたい番号を入力す

{Mail}&番号 ∠               る。

{Mail}&q ∠                 終了する。

 

●過去に出したメールを読むには

%mail ? -f ? .record ∠

             メールの一覧が表示されるので読みたい番号を

{Mail}&番号 ∠      と入力する。

{Mail}&q ∠        終了する。

 

●マニュアルについて

・mailコマンドについては %man ? mail ∠

・mailコマンド中のコマンドについては {Mail}&help ∠

・mailコマンド中の入力モード時のコマンドについては ~? ∠ で見る事ができる。

 

●メールの転送について

別のアドレスにメールを自動的に転送させるには .forward というファイルを用意し、その中に転送先のアドレスを

書いておけばよい。

 

・.mailrcファイルを編集する事によってカスタマイズする事ができる。

 

 

戻る

 

 

大島ホームページ

 

 

質問・連絡は   oshima%kaiyodai.ac.jpまで