テキストエディタ(mule)の使い方

 

                             教養ゼミ(CVとその周辺)教材

 

 

UNIXでプログラムの作成や修正その他文字列データの編集にはテキストエディタを使う。ここでは

emacsから派生したもので、日本語が扱えるようになっているmuleコマンドの使い方を示す。

 

 

%(コマンドプロンプトという)は入力する必要なし。∠はリターンキーを入力、?はスペースキー

を入力、ctrl-xは control キーを押しながら x を入力、M-vは esc キーを押した後 v を入力を

意味する。

 

 

●muleの起動と終了

%mule ? ファイル ∠     

ウィンドウシステム上では新しくウインドウが開く。マウスで適当に位置を決めたら、左ボタンを

1回押す。入力した文字が小さくて、使いにくい時は

%mule ? -fs ? 20 ? ファイル  ∠とすればよい。

 

ctrl-x ctrl-c             muleを終了する。ファイルの内容を変更した場合は保存するか

聞いてくるので保存する場合は y を入力。

 

●カーソルの移動

                1行上に移動

                     ctrl-p                

                   ↑

     1つ左に移動 ctrl-b  ← ◎ →     ctrl-f 1つ右に移動

                     ↓

                ctrl-n

                            1行下に移動

 

行頭に移動     ctrl-a   行末に移動     ctrl-e

文頭に移動     M-<       文末に移動 M->   

 

 

●削除

     ctrl-d   カーソルにある文字を削除する。

     ctrl-k   カーソルの文字からその行の最後までを削除して記憶する。 

     ctrl-y     ctrl-k によって記憶した内容をカーソルの場所に挿入する 。 

 

●ファイルの操作

     ctrl-x ctrl-f     別ファイルの読み込み。ファイル名を聞いてくるから、ファイル名を入力する。

     ctrl-x ctrl-s      ファイルの保存。

 

●日本語の入力(ウィンドウシステム上で)

     ctrl-\   日本語入力の起動及び終了。起動させるとmuleの下の方に[あ]と表示される。

     ?        変換。変換中はmuleの下の方に[漢字]と表示される。変換中は、以下の操作がで

きる。

     ∠         決定。

 

●変換中の操作

     ?        次の候補の表示      ∠         決定

     ctrl-f   文節を1つ後ろに移動      ctrl-b   文節をひとつ前に移動

     ctrl-i   文節を短くする      ctrl-o   文節を長くする

 

 

戻る