寮の在り方改善の今後の方策について(2)
2000.08.28 方針検討メンバ
・寮のあり方を抜本的に改革するべき時期に来ていることは、学内の概ねのコンセンサス
が抽象レベルでは認められていると考えてよいと思われる。来年4月を期して現状より大幅
な改善の一歩を踏み出すべきである。改修後のあるべき姿を早くから想定し、そこへの軟
着陸の第一歩との位置づけも同時に考えるべき。
・寮の改修予算がもしごく近い時期に認められるようだと、事態は急を要する。一方、来
年4月を期しての改革は実際上ぜがひでも行うべきで、急いで検討すべきである。いずれに
せよ、できれば11月 2日に行われるオープンキャンパスまでにちゃんとした方向性を打ち
出し、新しい寮のあり方を反映した入寮に結びつけることが望ましい。
・当面来年4月を期して次のことを行うよう提案(とまとめ):
(1)入寮規則・運営ルールの大幅な改革 その骨子は:
・寮に入るにふさわしい者(ふさわしくない者の例:成績不良者、粗暴な者、上級生
をかさにきる者等)だけを審査(大学が行うのを基本とする)の上入寮させる
・部屋割りについては大学が決めるのを基本とする。
・適当な間隔(半年ごと)で部屋割りを変える
(2)1棟を確保し、1年生はすべてそこに入れ、各室は2名とする。各フロアごとの残り
の部屋に人選の上、若干人数の上級生を入れる。上級生の人選に当たり、もっともふ
さわしい者を選ぶ。また大学院生をフロアマネージャとして入れることも検討する。
フロアマネージャは居住費用不要にする、あるいは若干の手当てを出すことも考慮す
る。一部のフロアには大学院生を含む留学生を受け入れ、日本人学生は希望者を優先
し国際交流フロア(仮称)とし異文化への寛容の精神を養う。これは外部評価の指摘
(別紙参照)にもかなう。このフロアのフロアマネージャには外国人も含める。
(3)上の1棟を除いた残りの棟について、新しいルールを適用して大幅な入れ替えを行
う。もし、改修が急に認められれば、改修に伴う一時的棟を1棟確保する(通常の部
屋割りの対象外とする)。いずれにせよ人数的には可能なはずである。
(4)上記の在来生の部屋割りは新1年生のやり方をモデルケースにするとともに、来るべ
き改修後のあるべき姿にも照らして行う。また、次年度以降に女子、留学生、大学院
生の受け入れも考慮する。
(5)管理人を置くこと、および寮費の値上げ 管理人の職務を明確化すべきである
(6)寮の内外をできるだけきれいにし、面目を一新したい。あらゆる方策(予算のかき
集め、ボランティアを募る等)をさぐり、ベターな環境にする。
(7)具体案がまとまったら、できるだけ学内のコンセンサスを取り協力を求める。寮生
には改革の趣旨を周知し、単なる寮の問題を超えた大学の改善に結びつけるよう協力を
求める。
(8)よい方向性が出てきたら対外的にもアピールする。
以上
戻る