ワーキンググループ検討報告

寮の在り方小委員会資料R3-3 2000.07.21 以下ではWGの議論の結果を (1) 4月からのソフト面の変更について (2) 改修後のあり方について に分けて述べる。 (1) 4月からの変更点 ● 4月から新入生にのみ同学年での部屋割りを実施 ● 契約書の作成と一年ごとの更新 ● 大学の規程に (i) 在寮年限最長4年と明記すること、 (ii)「懲戒処分を受けた者」や「寮費を滞納した者」 に対して副学長が退寮を命じること、 (iii)学生委員会で毎年入寮者を決定する。新入生の 部屋割りも学生委員会で決定する。 の3点についてはWG内の一応の合意が得られたが、 寮生大会での流れを踏まえ、もっといろいろな 案を用意すべきとの意見があった。また、 管理の基本形態や共益費の徴収に関しては大学側 で決めるべきという考えもある。 管理人を4月から置くことも提案された。しかし合意には いたらなかった。 (2) 改修後の寮の形態については1人部屋か、2人部屋か について議論がまとまらなかった。しかし学年棟という 考え方には全員否定的であったように思われる。 以下では議論された案について利点・欠点を述べ、 委員会の議論に委ねる。 ちなみに共同浴室は残る予定である。 1人部屋(シャワー・トイレ・TV端子・LAN接続端子つき) 利点:プライバシーの確保・快適な住環境の提供により 個室を当然と考えるであろうこれからの学生に アピールできる。 大学院生や留学生を生活させるのに無理がない。 欠点:普通のマンションに住むのと変わらず、社会性が 育たない。学生が孤立して、苦境にあるときにうまく 学生生活を乗り切れない恐れがある。 1人部屋(シャワー・トイレ・キッチンを各階で共有) 利点:学生が食事・風呂等を共有することにより自然に 学生間の交流が生まれる。 欠点:夜トイレにたつ場合や朝シャワーをあびる場合を 考えたとき、必ずしも快適とはいいがたく、 将来的に不人気になる恐れがある。 2人部屋(ドア・シャワー・トイレは個別で、個室のあいだの 壁を一部壊して2人部屋にする) 利点:個室のよさを保ちながら学生が孤立しないようにする 欠点:将来個室に改造しようとしても予算はない。 また3部屋でひとつのユニットゆえ、個室と2人部屋 が交互にできる。(3−4年は個室にすればよい?) 2人部屋(シャワー・トイレは各階共有) 利点:?? 欠点:?? 部屋の大きさを原案より細長くして部屋数を確保すべき という意見があった。またそれへの反対意見があった。 共益費については1万5千円から2万円ということで とくに異論は出なかった。新入生のみから徴収する場合は 管理人を頼む時間や日数、および共有部分の清掃の 実施規模の縮小で対応することになると思われるが、ここで、 管理人については女子寮・男子寮に一人ずつ、または 全体でひとりという案が出され、また通いの管理人が よいであろうという結論となった。しかし事務方の試算が 間に合わないこともあり、具体的な議論は進まなかった。 また2交代制にして遅くまで管理人がいたほうがよいという 意見があった。 共有部分の業者委託による清掃については、その結果 学生が共有部分を清潔に保つことに無責任になる恐れに ついての危惧が表明された。 その他、電気のメーターについては各部屋につけたほうが よいであろうという結論になった。他方ガス・水道については いらないであろうという結論になった。集計して各部屋毎 に徴収する事務的な手間の煩雑さについて注意があった。 電話は携帯の普及していることから各寮に公衆電話を設置 することで問題がないと思われる。   エアコンについては事務方から設置の方向で考えているが 部屋が狭すぎて無理な場合は学生負担による家庭用エアコン の設置にならざるを得ない、という回答があった。
以上

戻る