学内向け連絡・教材等のページ


                                      更新日 2003.09.05


連絡事項
(新しい連絡を先に示します、古くなったものは消します)

一般的注意・連絡事項全受講者へ
・レポートをメールで送っても返事が来ない人は、メールが届かなかった可能
 性があるので至急申し出てください。
・今まで配布した教材や課題は教材のコーナで読めます。
・ときどきこのページをチェックしてください。重要な連絡事項を載せること
 もあります。
・大島あてメールを出すとき、授業科目に関係するメールは
 oshima@kaiyodai.ac.jpあてに出してください。ほかのアドレスに出すと
 返事が遅くなることがあるかも知れない。
・授業に関するやりとりは原則として大学から与えられたアカウント
(xxxxx@kaiyodai.ac.jpの形式のもの)でするように。転送する方法もあります。
・HTML形式のメールは原則として送らないようにしてください。また、文字コー
 ドはJISを原則とします。
・添付ファイルは原則としてWord, Excelのみとします。
・本文に自分の名前を必ず入れること


情報科学II受講者へ ・アドレス確認のメールを送っています。返事を返してください。

ソフトウェア工学(一)受講者へ ・毎回課題を出しています。まとめたファイルにしてソフトウェア工学(一)のページに  載せています。一つ残らずやる必要はありませんが、授業時にやったことを実際にプログラム  し、ちゃんと動くことが納得できる程度には取り組んでください。  ・演習はまじめに取り組んでください。平常点とします。また、まじめにやっていれ  ば最後の試験で合格点が取れるはずです。 ・課題結果をメールで送る場合、今のところUNIXからはうまく送れないようです。  WINIDOWSがSolarisと同時に使えますから、そちらから送るとよいでしょう。 ・レポートや課題は、ソースプログラム、結果を付けるのが原則です。短い場合は  極力本文に入れましょう。添付ファイルで◎○.cの形式は受け付けません。提出は  メールでも紙でもよい。

(
私、大島正毅は2008年3月末に退官予定ですので、残念ながら新規に指導学生を受け入れる ことはできません。以下は参考情報です。) ゼミ志望(情報システム研究室)の3年生諸君へ ・もし私のゼミを志望したい場合、研究室を必ず見学してください(随時受付)。また、 私のホームページ(http://carrot.isl.e.kaiyodai.ac.jp/)を見るようにしてください (特に当研究室で学びたい人向けのページ(http://carrot.isl.e.kaiyodai.ac.jp/ application/)を)。見学で受けた印象、ホームページを見た感想、このグルー プを志望する理由、自己アピールできる点などを書いてメールを送ってください。 参考にします。 教材 情報科学(二)講義資料 ソフトウェア工学(一)講義資料 情報システム特論講義資料 教養ゼミ(コンピュータビジョンとその周辺)講義資料
			
GO TO:
  • 東京海洋大学
  • 交通電子機械工学課程(内部向け)
    計算機初心者向け教材 プログラム公開のページ 学内向けのページ 教育活動のページ 大島ホームページ
    質問や連絡は oshima%kaiyodai.ac.jpまで