#howtoinstall

インストールの仕方(全般)
                        2000.08.23 初版
                                               2001.07.10  改訂

・適当なディレクトリレベルでこの一連のプログラムを入れるディレクトリ
(例winn)を作ってください。
・そこへ、ここにあるデータをコピーしてください。
・使っている計算機がパソコンならコピー&ペーストでコピーできるでしょう。
・使っている計算機がUNIXマシンの場合、例えばcat > winn.cとして、管面か
 らコピーしたものを、リダイレクションの入力としてファイルに入れられま
 す。全部終わったら、コントロールキーを押しながらDとキーインすれば入
 力が終わります。muleの画面に流し込むやり方も考えられます。
・学内の方は案内に書いてあるアクセスできる計算機へアクセスしてcpコマンドや
 rcp、ftpコマンドなどでコピーすることを勧めます。
・Makefileは手元の機種に合わせて作りました。それらの計算機の名前を
 添字としたものがここにあります。
 titanはSunOS 5.6の上で動いている機種です。
 zeus はSunOS 5.8の上で動いている機種です。
 edu   はSunOS      の上で動いている機種です。
 binderはSunOS Release 4.1.4-JLE1.1.4の上で動いている機種です。
 お使いになる機種と近いものがあるといいのですが、現時点では限られてい
 ます(自力でMakefileを作った方はフィードバックをお願いします)。
 なるべく似ていると思われるものをコピーし、Makefileという名前にしてく
 ださい。
・winnのディレクトリレベルでmakeとしてください。Makefile以外の名前のも
 のを使ってmakeするときは、例えばmake -f Makefile_zeusのようにします。
・winn以外のプログラム(例loopwin)をmakeしたいときはMakefileのfile
 の部分を書き換えてください。
・環境が異なるとmakeのときincludeファイルがないとか、ldで名前の解決が
 できないというようなメッセージが沢山出ると思います。そのときは例えば
 初心者のためのMakefile関連事項
(http://carrot.isl.tosho-u.ac.jp/education/computer-beginner/Makefile/index.htm
l)などを参考にしてください。
 まともなMakefileの設定でもmakeするときメッセージが沢山出るかも知れま
 せんが、警告だけであれば実害はありません。
・無事makeが終わったら、例えば
 winn ~/Video_data/gazou/hirosue.ras のようにして実行します(使い方
 例はソースプログラムの最初の方にコメントしてあります)。
 ただし、ここにhirosue.rasはrasterfile形式のデータです。今のところ、
 このサンプルにはテスト用の画像ファイルは含まれていませんので自分で用
 意してください。

不具合があるときは面倒を見ますので申し出て下さい。また要望があればなる
べく応じるようにするつもりです。



戻る