ご意見のページ
ここには、寄せられたご意見を紹介します。
投稿する場合は、ご意見拝聴ページをご覧ください。
ご意見のページ別室と題するこのページでは、ご意見ページにはなじみにくい
その他の話題を載せます。ご意見ページに載せた寮のあり方についてのご意見
から派生した話題や、必ずしも寮のあり方と関係ない話題についても自由に議
論や感想のやりとりをしてよいことにしますので、どしどし投稿してください。
ご意見一覧
OBからの提言「商船大学学生寮に期待するもの」
新保雅俊 2002.05.07
暗転した大学生活への期待 90年入学者 2002.04.27
「現状に物申す」の誤解を解く 大島正毅 2002.01.16
現状に物申す 中村 健 2002.01.16
ある一卒業生より 松浦省吾 2002.01.13
寮の浴槽のシャワー 森 勝利 2001.12.04
寮生大会に出席を 森田英哉 2001.11.29
寮の風呂について思うこと 森 勝利 2001.11.12
活気のある寮を目指したい 森 勝利 2001.11.12
もっと挨拶の交換を 天野敬久 2001.08.23
入寮の感想 中村 健 2001.05.08
根拠のない伝統の盲信はやめよう 高山真也 2001.04.07
寮の抜本改革構想 杉本 守 2001.02.28
寮生に意見を紙で書いて提出してもらえないのでしょうか? 天野敬久 2001.01.24
院生の声も聞いてほしい 天野敬久 2001.01.10
なぜ、今まで改修すらなかったのか 吉田将司 2001.01.10
幼稚な3年生から他の学生の方へ 小田剛司 2000.12.30
匿名希望の弐年生に 秋山好 2000.12.25
断ち切る事が出来ないこの繰り返し 寮生2年 2000.12.24
「あり方委員会の運営について」への返答 大島正毅 2000.12.20
部屋の割当て方について 小田剛司 2000.12.14
あり方委員会の運営について 秋山好古 2000.12.13
部屋割について 交通4年 2000.12.12
学生はもっと考えを述べるべき 小田剛司 2000.12.08
お互いが納得のできる議論を 吉田将司 2000.11.25
今少しの猶予を 来島良介 2000.11.21
今こそ立ち向かう時! 秋山好古 2000.11.21
寮生自身が自らの考える寮に変えていくべき 元寮生 2000.11.21
寮の在り方について意見と提言 小田剛司 2000.11.20
寮生活への適応 秋山好古 2000.10.30
寮のあり方について(大学院生から) 曾洋 2000.10.19
上級生による指導について 寮生2年 2000.10.16
元女子学生の立場から みぃき 2000.10.05
強制飲酒について 小田剛司 2000.09.28
教え子からのメール 大島正毅 2000.09.26
学生寮のあり方 萩原秀樹 2000.09.15
完全個室化を避けるべき 澤田修治 2000.09.01
ご意見拝聴ページ
OBからの提言「商船大学学生寮に期待するもの」
新保雅俊 受取り日 2002.5.07
1)社会の商船大学に対する期待
私はかつての商船大学華やかなりし頃の話を父兄の世代から幾度となく聞い
たものですが最近の商船大学に関してはそういった話をまったく耳にすること
がありません。その理由としては色々考えられるでしょうが海運の合理化から
くる就職難に加え、商船大学を希望する学生の急激な減少、課程の改編による
大学の特色がぼやけてきてしまった等があげられると思います。
商船大学に限らず専門性の高い大学は社会からのニーズがなくなれば淘汰さ
れるという運命にあるのは必然ですが、今その時期が訪れたということでしょ
うか。時代の変化とともに商船大学は海技士を養成するという職業訓練校的な
色合いから企業経営幹部候補生育成機関への変革が期待されています。大学全
体が独立行政法人化されるなか我が商船大学も大きな改革を迫られています。
そして同時にまたとない改革のチャンスが到来したとも言えるのです。
2)学生寮に求められるもの
寮制度の改革も大いに期待されるところです。環境が人材形成に果たす役割
は大きいと言われています。私自身の経験からもかつての安いだけのスラム街
のような寮から、近代的な学生寮へ転換して欲しいと強く希望しています。
学生寮のありかたに関して色々な方が活発な議論がされているのは喜ばしい限
りですが、すこし視点を変えて社会からみた学生寮に求められるものを提言し
たいと思います。
いま企業が学生を採用する際に生活環境で選抜するならば都内のアパートで
一人住まいをしている学生を筆頭にあげるでしょう。生活力があり学友とのコ
ミュニケーションにも優れているからです。その次に自宅からの通学生か学生
寮の寮生というところです。もし学生寮が個室形式であれば寮生を筆頭に並べ
ていいかもしれません。よくある勘違いとして指摘しておきたいのは多人数部
屋であればコミュニケーション力が養われるという意見です。これは大きな間
違いでプライベートが保たれた空間を持っている人の方が人間関係を良好に保
とうとするもので、これは多くの社会人に共通した認識となっています。
私はこの変革の機会に商船大学の寮を個室、全寮制にすることを提言します。
米国に多く見られる共有スペースつきの個室形式が学生寮としては理想だと思
います。米国では3人が各人個室を持つ共同部屋、いわゆる3LDKが多いと
聞いています。姉妹校の神戸商船大学では4人を個室に収容する4DKを採用
しているようです。我が大学でも予算と相談して創意工夫して頂きたいと思い
ます。
学生寮は在学生のためにだけあるのではありません。社会からみて大学寮の卒
業生が評価されるような内容でなくてはなりません。また大学を志願する学生
をその気にさせる魅力ある特徴作りが必要です。他大学と同程度というような
寮改革ではまったく意味がありません。全国の大学の見本にされるような先進
的な学生寮に改革することを強く期待します。
3)女子寮のこと
女子の入寮が可能になったというのは大きな前進であり評価されるべきこと
だと思います。
有名な女子大学の寮では守衛を配置し厳重な管理体制を整えています。これ
は学生を保護するという主目的以外に父兄や社会に対して大学の姿勢をアピー
ルする目的があります。商船大学女子寮の現状を把握していませんが共用入口
の施錠や部屋のカーテン等、最低限のセキュリティは設置してあると想像して
います。全国に先駆けて女子寮のITセキュリティ対策を施しアピールすればさ
らに評価はあがるでしょう。
些細なことですが企業OLの間で結構多い希望として手洗いの温水洗浄設備の
設置があります。寮は生活空間でもありコスト的にも大きくないので導入を検
討してあげて下さい。
4)改革路線上での早急な実施
新しい試みを実現するには強力なコンセプトとスピードが必要です。寄り合い
会議では小田原評定になり変革は不可能です。ありきたりの内容では出資元の
文部科学省も納得しないでしょう。寮改革は学生の待遇を改善し、社会にアピー
ルし、また学生を呼び寄せることが出来るという大きな効果をもっています。
是非大規模な改革を早急に実施されることを期待しています。
神戸は震災で大きなダメージを受けましたが彼らは逆にこれをばねにして相当
内容の良い学生寮にしていると思います。今後の運営状況を見守っていきたい
と思います。
5)その他:商船グループ連合構想
今回統合する水産大学も含めて商船、水産グループは独立行政法人化の流れの
なかで細々と生き残りをかけるようなやり方ではすぐに頓挫してしまうでしょ
う。高専まで含めた統合グループ化や研究、教育、就職に至る一元情報共有等、
大胆な起死回生策が必要でしょう。その過程には痛みを伴うこともあるでしょ
うがグループとして変革することが飛躍への唯一の方策であると思います。
ご意見一覧へ
暗転した大学生活への期待
90年入学者 受取り日 2002.04.27
私は1990年に入学した者です。
長かった受験勉強がおわり、楽しい大学生活が始まると楽しみにしていました。
が、入学すると寮に強制的に入れられました。入学式そして千葉にちょっとし
た旅行の後、軍歌みたいな歌を短時間で覚えさせられ、新入生歓迎パーティー
という名の単なるいじめ、そして夜は寮で強制的な飲食(当時の前年、飲酒の
強制により死亡者が出たため飲酒は自粛)。そして翌日早朝から運動を強制さ
せる、といったなんとも馬鹿げた寮生活でした。月曜日が入学式でその週の金
曜日に退学しました。今でも当時の上級生を思い出すと、腹が立つし、この世
から消えていて欲しい、と半ば本気でそう思います。
当時の大学側の対応もひどく、寮生活のひどさを見て見ぬふりをし、前年に飲
酒による死亡者が出たにもかかわらず、寮生活における根本的な改革をしない
愚かさでした。そして返金されるべきお金(制服代等)は、こちらから連絡し
ない限り返金しようとしない態度を見せていました。
大学もその学生もひどいものだと憤慨し、家にある地図で商船大学が載ってい
るページは破り捨て、鉄道を利用する際は門前仲町と越中島は通らないように、
東西線と京葉線は乗らない、というくらい商船大学が嫌いでした。当然、出身
高校の教師たちには、あの大学には行かないように指導してください、と言い
回ったものです。
ホームページを拝見したところ、今現在は当時のような馬鹿げたものではなく
なっているようですが、くれぐれも馬鹿げたルールはすぐに撤廃し、誰もが楽
しい寮生活、大学生活を送れるよう望みます。また大学側も寮生活の実態を知
るように心がけて欲しいと思います。
ご意見一覧へ
「現状にもの申す」の誤解を解く
大島正毅(交通電子制御工学講座) 受取り日 2002.02.05
先にこの欄に投稿された「現状にもの申す」について誤解を解くためのメール
のやり取りを行なったので、当人の了解を得てその要点を紹介します:
大島正毅(寮の在り方小委員会 委員)
--------------------
From ryo Wed Jan 16 14:05:23 2002
To: xxxxxx@edu.tosho-u.ac.jp
N君へ
>寮費一月当たり3000円以上値上げしても何も改善できないなんて
>酷いです。値上げ分、金返せと言いたいですよ。
>どうせ浮いた金で女子寮の改修費にでも使うんでしょ?
>なんか納得いかないまま退寮する運命なんで書いてみました。
寮のあり方委員会のメンバーとして、誤解を解いておきたいのでメールします。
寮の建物は国のもので、その維持のためには国からお金が出ています。寮生か
らも出ていますが、月700円のあれです。
いわゆる寮費は、寮の光熱費などに主に使われています。女子寮の改修等につ
いては寮費でなく、学内の施設費でまかなっています。それも、委員会でそれ
なりに苦労して学内予算要求して取ってきたものです。ばっさりこれをやめて
も、何ら寮の他のところに回る性質のものではありません。もちろん、寮内の
改善が必要なものについては別途要求することになります。理由があれば認め
られることでしょう。
3000円以上値上げの行方については、元来自分たちのお金ですから、自分
たちでこうしたいという部分に使われるべきものです。そのために寮の自治会、
学生課、あり方委員会 などで話し合いを行なって決めています。一般の寮生
にもよく分るような説明はなるべくあった方がいいと思います。
なお、寮のあり方委員会は、寮の改善に意欲のある人が、それなりに苦労して
がんばっています。
大島正毅
From oshima Wed Jan 16 17:46:34 2002
To: xxxxxx@edu.tosho-u.ac.jp
N君へ
>>女子寮の改修等については寮費でなく、学内の施設費でまかなっています。
>そうなんですか?それは知らず失礼しました。
>寮費の会計報告がもっと詳しくされればいいと思います。
君のいきどおりはかなりもっともなものと思っています。要は寮について(だ
けではないですが)、血の通ったコミュニケーションが不足しているというこ
とですね。学生側について言えば、もっと自主的にコミュニケーションを取り
あう努力が欲しい気がします。大学側も通り一遍ですまそうという姿勢がいろ
いろの部分にあります。目に余る点は遠慮なく指摘するのがいいと思います。
>まあ、私はもう出てく人間なのでそれほど注文しても
>しかたないですけど寮の風呂は深すぎです。
>あと10センチは下げて水が上からこぼれるようにして
>浮いてるものが出て行くような仕組みにしたほうが良いと
>思います。毛とか様々浮いてます。
多分指摘は当たっているでしょう。寮の自治会にも言ってみてほしい。
大島正毅
From oshima Wed Jan 16 18:18:58 2002
To: xxxxxx@edu.tosho-u.ac.jp
Subject: ryou-hi uchiwake
N君へ
キャンパスニュースの10月号に寮生諸経費について載っていました。そこに内
訳が載っているので参考までに:
光熱水費 3,500円
暖房費 700円
衛生費 100円
清掃費 900円
管理人費 1,800円
合計 7,000円/月
大島正毅
From oshima Thu Jan 17 11:38:51 2002
To: xxxxxx@edu.tosho-u.ac.jp
N君へ
> 公開してもらって結構です。
分かりました。
>寮生の意識調査をインターネットでもう一度やってみては
>どうですか?
(略)
色々意見をありがとう。委員会内部でも参考にします。
大島正毅
From ryo Tue Jan 22 14:18:33 2002
To: xxxxxx@edu.tosho-u.ac.jp
N君へ
寮の風呂についてですが、
「先日、投稿のあったフロですが、早速施設のTさんが見に行ったようで、ろ
過装置が不良だったそうです。なお、ボイラーも故障中とのことで、現在修理
中です。」
という連絡が届いています。
一般的な感想ですが、寮のひろばを有効活用してくれるのはよいことですが、
ルーチン的な連絡は本来は 個々の寮生 → 寮自治会 → 学生課 → 必
要な部署(例施設課)
というルートで情報が流れるのが自然です。また、いくつかの不具合がある場
合、その優先順位をどうつけるか、どの予算項目で対応するのか(君たちが払っ
ている寮費だけが財源ではありません)などの問題もあります。学生内部のコ
ミュニケーション(自治会への連絡)が相当大切です。
大島正毅
ご意見一覧へ
現状に物申す
中村 健(交通電子機械専攻 2年、2207)受取り日 2002.01.16
施設課の方は実際に寮の風呂入りに来た事ないでしょ?今回の工事は酷いで
す。全く寮生の意思を反映してません。金の無駄使いでした。国の構造改革の
前にあなた方、学校職員の寮に対しての意識変えてください。独立行政法人に
なるとお役所でなくサービス産業ですから。前置きは長いけど内容は薄いです。
風呂を実際使ったこと無い人が工事のプラン立てても意味ないです。どうせ、
完成図を写真でしか見てないでしょ?文句あるなら寮の風呂に夜11時ごろ入
りに来てください。現状が良く理解できるからです。今の風呂の浴槽は構造的
に駄目です。問題外ですな。
200人以上が毎日使うわけで汚れが最後どうなるかわかりますか?答えは
寮の風呂に浮いてます。寮費一月当たり3000円以上値上げしても何も改善
できないなんて酷いです。値上げ分、金返せと言いたいですよ。どうせ浮いた
金で女子寮の改修費にでも使うんでしょ?なんか納得いかないまま退寮する運
命なんで書いてみました。
最後に話変わって個人的なことですけど乗船してない4年のデッキとエンジ
ン毎晩マージャンやらTVゲームやらうるさいです。彼らは春休みになって3ヶ
月も遊べるので良いけどこっちは修論の締め切り近くて静かに休息したいのに
できません。直接業者雇って排除してもいいですか?排除にかかる費用は学校
につけますけどいいですかね?
ご意見一覧へ
ある一卒業生より
松浦省吾(27回生3寮2階3室)受取り日 2002.01.13
懐かしさいっぱいで我が母校のHPを覗いていたら寮について面白い(興味深
い)学生たちのやり取りがあり、海外赴任の暇に任せメールさせてもらいます。
古い先輩の意見として聞いてくれたら幸いです。
学生(寮生、通学生)の意見のやりとりを見ていると歴史を感じます。小さ
な単科大学、東京商船大から育っていった学生の数の多さからその歴史がしの
ばれました。最近、時代の流れで水産大学との統合がNEWSになっていますが、
東京商船大学の歴史、伝統だけは無くなってもらいたくありませんね。
さて、時代の流れは激しく我々が青春時代を過ごした越中島寮に女子大学生
が住もうという時代が来たんだな、というのが正直な感想です。何といっても
女性が商船大に在学すること自体が我々には信じられないことだったのですか
ら。テニス部のOB会で商船大に行ったとき、女子の後輩を紹介されて戸惑った
のを覚えています。
我々のすごした学生生活は一般からみれば確かに異常だったのでしょう。4,
3,2,1の縦割り寮生活(神様、天皇、人間、奴隷)誰ともなくこういう表
現をしたのだと思います。時代が違うと片づけてしまえばそれまでです。一般
的には下級生の時代は苦しい思いをしながら我慢をし、上級生になれば楽な生
活というパターンだったような気がします。しかし、これも個人差がありまし
た。私は人間として下級生を奴隷のように扱うなどともっての他だと思います。
確かに我々の時代にも飲酒を強要するものもおりました。たかが二十歳をちょっ
と過ぎた程度の若輩ものが他人(特に下級生に)対して非人間的な扱いをする
などもっての他です。その昔、入寮歓迎会で死者が出たのは私が入寮した年で
した。当時、私も上級生は恐い存在だった思い出があります。本当に不幸な出
来事で、葬儀では彼の親御さんに対して当時の部屋の4年生が泣いてひれ伏せ
ていたことを思い出します。よって、飲めない下級生に飲酒の強要などもって
のほかなのです。上級生には下級生に対する愛情があってしかり、これらの思
いやりに欠ける上級生には資格がないのでしょう。こういう歴史を積み重ねな
がら大学は存在しているのですが、時代が違うというだけではない、学生達に
も何か大切なものが欠けてきているのではないでしょうか?他人を思いやる心、
先生を敬う心、何でも人のせいにしてしまってはいませんか?
根拠のない伝統の盲信などその典型的な例だと思います。同じ釜の飯を食う
仲間達を大切にする心があれば解決する問題ではありません?まあ、紆余曲折
を経て寮生活も改善されていくのだろうと思う次第です。後輩の意見のやり取
りを見て心休まる思いもあり、寂しく思うこともありです。
意見を異にするも思う存分語り合い、熱く意見を闘わせて問題を解決してく
ださい。学校とも当然、窓口を通じて学生の意見を述べるべきです。メールも
良いですが、評論家にならず、やっぱり顔をあわせて意見交換の場に出ていっ
て討論してください。
最後に、人間関係にとても重要なこと、挨拶を励行すること。これが出来な
い若者(に限らない年配者も同じ)が多いのには恐れいります。同じ事を何度
も書いた気がします。お許しください。後輩諸君の健闘と我が母校の発展をお
祈りします。
航海学科 27回生
3寮2階3室
松浦省吾
---------------------------------------------------------
上海 浦東 国際空港 ANA Shanghai Branch
全日空 上海支店 空港所 Shanghai Pudong Intl Airport
ご意見一覧へ
寮の浴槽のシャワー
森 勝利(4年)受取り日 2001.12.04
寮の浴槽のシャワーの数が少ないと思います。蛇口の数に対してシャワーの
数がたったの四つしかないのは、おかしいと思う。ぜいたくだ!と思われるか
もしれませんが、大変不便です。全部とはいいませんが、いくつかシャワーを
増やしてもいいと思います。多分なのですが、そこまで工事にお金がかからな
い思います。
シャワーを少し増やすだけでもかなり便利になると思いますので、十分にやっ
てみる価値はあると私は思ってます。検討していただけないでしょうか?あと
左から3つ目のシャワー壊れてます。
ご意見一覧へ
寮生大会に出席を
森田英哉(MN3年) 受取り日 2001.11.29
私は、寮の一役員として思うことがあります。それは、なぜ寮生大会にでな
いの?です。理由として、バイト(そんなに大切か?)、私事(内容をちゃん
とかけ!)などといったものである。これを見た寮生の皆さん、ちゃんと自覚
してください。寮生大会に出ないあなたは、決定事項に反対はできないのです。
もしあなたの退寮が決まっても反対できないのです(あまりにも飛躍しすぎて
いるが)。休むときは委任状を出してください。紙は、寮長の部屋か、寮務委
員の部屋に取りに行くこと。出欠は毎回とっています。次回の出席率が上がり、
有意義な話し合いになることを期待します。
ご意見一覧へ
寮の風呂について思うこと
森 勝利(4年) 受取り日 2001.11.12
こんにちは
最近は寮の風呂も空いていて良いです。最近では1年生も空いてるときはシャ
ワー利用してるようで寮も変わったな。と思うこの頃です。先週くらいに東京
水産大の学園祭に行ったついでに寮も見ました。全て個室できれいです。唯一
の欠点は親の年収で入寮決まるらしいんですけど、奨学金もらって寮なら車ま
で持てるわけで不公平だと思いました。その点、うちは誰でも気軽に入れるの
で便利です。欠点は社会的常識のない方がたまに生息してることですね。
話はかわるのですが、風呂場で歯磨かないで下さい!ラブホではないんですか
ら止めてください。普通自宅の風呂で磨かないですよね?私の育った環境が、
歯を磨く方と違うのかもしれませんが変だし、風呂が混んでる時明らかに邪魔
です。
以上提案です。
ご意見一覧へ
活気のある寮をめざしたい
森 勝利(4年) 受取り日 2001.11.12
あと半年もすれば、とうとう四年間住んできた寮ともお別れです。寮生活は、
私にとって本当に一生忘れられないものになると思います。入寮したての頃と
は、ずいぶん寮の雰囲気も変わりました。減っていた入寮数も順調に増えはじ
めて、空き部屋もほとんどみあたりません。部屋も縦割りから横割に変わりま
した。入寮したてから考えると、寮も住みやすくなったと思います。寮のこと
については、今後もすばらしい寮になっていくことを願います。寮について昔
と今とを比べると限りがありませんが、ただ一つ今の寮について寂しく思うこ
とがあります。初めは、入寮者数の増加にともなってだんだんと寮にも活気が
でてくると思っていました。確かに現在寮の入寮者数は増えています。しかし
まったくと言っていいほど現在の寮には活気がありません。活気というとおお
まかな言い方ですが、(例えば、(1)まとまりが無い(2)同じ階に住んでる人も
知らない(3)掃除はしない(4)寮に関心無し(5)どうでもよいなど)本当にアパー
トです。東京都心のアパートに月々7000円で入居できます。(ただし相部
屋)こんな安いアパート他にないよ!といった感じです。寮の改革は現在も進
行中です。
本当にすばらしい寮になったかと問われると、昔よりは良くなった(何もし
なくてよくなった)と言えるだけです。「すばらしい寮とは・・・?」なんて
考えたりすることも、あと何年かすれば誰も考えたりしなくなっているのでは
ないかと思うのです。
ご意見一覧へ
もっと挨拶の交換を
天野敬久(交通電子機械工学専攻 博士前期課程2年) 受取り日 2001.08.23
久しぶりに書き込みをします。
以前は寮の改革実行直前に意見していました。そして、今では、自分が入寮す
ることになりました。気が付いたことは、僕が学部の頃に知っていた雰囲気が
変わっている、ということ。話には聞いてましたが、なるほど、アパートみた
いですね。隣人すら知らない雰囲気があります。それから、中村君も言ってま
したが、中途入寮はする者にとっても、される者にとっても、ちょっとぎこち
なくなりますね。僕が寮に入って、各部屋に挨拶に廻った時、後輩に見えたの
でしょう、最初はかなり強気の言葉使いでした。しかし、僕が院生であること
を知ると、手の平を返したように丁寧な応対になりました。僕はそんなつもり
でなかったのですが、最初の頃の言葉使いは、まぁ、寮の先輩ではあるから仕
方ないけど、目上に対する言葉ではないと思ってました。相手としては、寮で
の先輩の自覚があるが、いかんせん僕の方が年上(1浪2浪という差では無い)
から、扱いにくいんでしょうね。こちらは、寮の決まりごととかわからないか
ら丁寧に聞いてますけど。もともと住んでる人の性格にもよりますが、真面目
な人は、応対も丁寧ですね。勿論、僕は寮では後輩なので、廊下ですれ違う時
も挨拶はしてます。ただ、挨拶返さない4年(かな?)はどうかと思いました
ね。確かに「4年は神」で寮を過ごした世代だから気持ちはわかるけど、挨拶
ぐらいしてほしいなぁ。照れもあるんだろうけど。バイトとかでも、挨拶は形
式的にしてもお互い交換すればそれだけでも気分いいですよね。多分、僕は下
級生と思われてるんでしょうけど、例え僕が下級生であったとしても、挨拶さ
れたら、会釈でもしてほしいですね。世間じゃ、挨拶の交換なんて若い世代じゃ
照れのせいでできない人いるけど、せっかく寮にいるんだし、挨拶の伝統は守っ
てもいいんじゃないかと、思います。
それ以外の生活で、不自由なことは特にないですね。院生の年寄りをもっと
寮の治安に生かしてもいいかもしれませんね。あんまりでしゃばる院生はいら
ないと思いますけど・・。
ご意見一覧へ
入寮の感想
中村 健(交通電子機械工学専攻 博士前期課程2年) 受取り日 2001.05.08
寮は、とても快適ですね. 学校が近いので楽に研究室と居室が往復できるん
で夜遅くまで研究しても楽ですね.以前は、隣とか階の人は知り合いでしたが
現在は隣は知らない人です. 唯一わかるのは、名前ぐらいかな? 特徴は、日
夜構わず、爆音で音楽聞いてる事かな?興味ないので何の音楽かは知りません.
そんな訳で、アパ−ト化が進んでます. 以上、最近住んでみて思ったことです.
あと、中途で入寮すると新入生みたくカッターとか漕がないから同学年も知
らないんですよね. 中途入寮は余りお勧めできません. 今回の院生みたいに以
前は入れなかった人が入るのはいいと思いますが、2年になったから1年よりは
楽とか4年だから何も言われないとかで入るのは止めた方がいいと思います.
こういう考えの人がせっかく寮を変えようとしてる人の足を引っ張ると思いま
す. 悪い伝統を作ると考えます.私の高専でも中途入寮は禁止でした. その理由
は、付け上がるからです.
ま、そんな過去の話はあまり参考にならなそうなんで止めときます.
knakamu@ipc.tosho-u.ac.jp
ご意見一覧へ
根拠のない伝統の盲信はやめよう
高山真也 (交通電子機械工学課程5回生(卒業生)) 受取り日 2001.04.07
はじめまして。交通電子機械工学課程5回生(卒業生)、高山と申します。
私は入学してすぐに寮に入り、4年間を寮で過ごしました。入学当時はまだほ
とんどの部屋が縦割り4人部屋でした。その当時もやはり、先輩後輩の上下関
係は厳しく、私も「4年神様、3年人間、2年奴隷、1年ゴミ」という言葉を
聞かされた一人です。強制飲酒もあり、昼寝禁止、午前0時まで就寝禁止など
の理不尽なルールを課せられていました。
これらの状況には当然不満を感じていましたが、1年生の主張など考えの凝
り固まった先輩方が聞く耳を持つはずがないので、発言権のある4年生になっ
てからこの間違った風潮を同期と協力して打破したい、と願っていました。同
期も1年生のうちは私と同様、寮の風潮を批評するのですが、学年が上がり、
自分の立場が上がるにつれて、だんだんと寮の風潮に洗脳されていきました。
私一人の力では洗脳された同期たちを相手に主張することもできず、結局何も
できないまま卒業を迎えてしまいました。当時の自分の力と勇気のなさを後悔
しています。
先輩方や寮の風潮に染まってしまった同期たちはこのような理不尽な風潮を
正当化する理由としていくつか挙げていましたが、どれもこれも矛盾だらけで
あり、まったく論理的理由の説明を受けられないまま、そのルールを押しつけ
ていました。
・『伝統だから』
伝統ならばなんでも正しいのでしょうか。常識や伝統はすべて鵜のみにして、
自分の意思で考えることを怠って、それで人間社会に進化はあるのでしょうか。
そうやって長いものに巻かれてきた結果が、現在の日本の政治腐敗なのです。
「ずっとこの政党を支持してきたから」「地元出身だから」「この間、うちの
結婚式に来てくれたから」といった、考えのない投票が、現在の無力な政治家
たちを産み、政治腐敗を招いているのです。
伝統伝統といいますが、古ければなんでもよいわけではありません。現在の
寮の伝統は、古くなりすぎて腐っています。そもそも、この「伝統」と呼ばれ
るものは、本当に伝統なのでしょうか?私が在学中、かつて「海の東大」と言
われた時代の卒業生の元でアルバイトをしたことがあるのですが、その方は、
寮の、下級生迫害の実体を、大変嘆いておられました。これの何処が伝統でしょ
うか。結局のところ、上級生にとって都合のよい理屈を、伝統という名を利用
して免罪符にしているに過ぎないのです。
・『社会に出てからのために』『教育のため』
私は交通なので船の上の生活のことは知りません。ですから商船システム生
にたいする上級生の『教育』に対しては口だしできない面もありますが、少な
くとも、一般企業に就職する交通、流通には、ここで得た酒の飲み方など、社
会にでてから何の役にも立ちません。強制飲酒は、言うまでもなく人権侵害で
あり、たとえ企業の上司から勧められたとしても、拒否する権利があります。
もし拒否したことによって解雇、そのほかの不当な扱いを受けた場合はしかる
べき法的手段によって訴えることができます。したがって、酒が飲めないとやっ
ていけないような、そのような理不尽な風潮が横行している企業など通常はあ
り得ません。第一、先輩方は、ほんの1〜3年早く入学しただけであり、彼等
もまだ社会に出てはいません。まだ学習中の身分であり、社会的にも未熟な彼
等が偉そうに社会のことを語った挙句、それを『教育』と語るとはおこがまし
いにも程があります。
・『横の関係が強くなる』
たしかに、同級生同士のつながりは強くなりました。目的は立派だと思いま
す。しかし、手段が間違っています。目的のためには手段を選ばなくてよいの
でしょうか。第一、「同級生とのつながりを強くしてください」などと、誰が
頼みました?頼まれてもいないことを勝手に押しつけておいて、恩着せがまし
いことを言わないで欲しいものです。
・『郷に入ったら郷に従え』
「自分で希望して入ったのだから、ここのルールに従え」というわけです。
一理あります。しかし、新入生が希望しているのは、あくまでも住居としての
寮であって、このような社会から逸脱した閉じた集団生活ではないはずです。
このような寮の現状を伝えることもしないまま、言わば新入生を騙す形で寮に
入れておきながら、「自分から希望して入ったのだろう」というのは理不尽で
す。そういうことは、入寮希望の受付をするまえにしっかりとした現状説明を
おこなってから言ってほしいものです。
「入った後、現状が気に入らなければ出ていけばよいではないか」そう言い
ながら、「寮を出ていった奴は根性のない奴だ」という風潮を植え付け、上級
生に退寮の意思を伝えにくくしているのが現状です。第一、入寮後に新たに住
居を探すのは、入学前にあらかじめ住居を探しておくことよりも困難ではない
でしょうか。「明日引っ越します」と言って、決めた翌日に引越しできるほど
引越しの準備と言うのは簡単ではないはずです。
私の在学中、寮にテレビの取材が入ったことがあり、そのとき階コンの模様
も取材されたのですが、そのとき、未成年はジュースでした。これは嘘偽りで
す。実際は未成年である1、2年生にも飲酒を強制しているではありませんか。
なぜテレビの取材に対しては、この事実を隠すのでしょうか。それは、社会に
たいして、後ろめたいことをしている自覚があることの証明です。自分たちの
行いに、自信をもって正当性を主張できるのなら、テレビの取材でも隠し立て
する必要などないはずです。
寮において、いまだに強制飲酒などの下級生迫害を行っている、進歩のない
上級生たちに一言言いたい。あなたたちは、自分の意思で善悪の判断をつける
能力に欠けている。むしろあななたちこそ『社会に出てから通用しない』私は
すでに社会に出ているからはっきりそう断言できます。閉じた世界で井の中の
蛙となって、そこでふんぞり返って喜んでいる上級生は、可愛そうですらあり
ますね。根拠のない伝統を盲信している姿は、カルト教団にも似ています。
かつて寮内において、強制飲酒で死人がでたことがあったと聞きます。その
当時に比べれば若干、状況は改善されているのでしょうが、それにしても、強
制飲酒は明らかな違法行為であり、恥ずべき行為です。強制飲酒で亡くなった
方のご家族の方が、いまだに改善されていないこの現状をご覧になったら、ど
んなにお怒りになることでしょうか。死人を出しておきながら、なおも続ける
その無神経さは人として異常です。また、下級生迫害以外にも、近所の方々に
いつも多大な迷惑を掛けていた寮生がいたことを覚えています。夜中に騒いで
近所迷惑になろうとも、寮の伝統(?)行事のほうが大切と言った様子でした。
街中のお店の看板を盗んできて部屋や通路に飾っている人もいました。そうい
う犯罪行為すら、冗談として通用していた商船大寮というところは本当に恐ろ
しい。社会に迷惑を掛けることを何とも思わない人は、社会で生きる資格など
ありません。そういう人たちに限って、社会に出てからのことを偉そうに語っ
ているという状況は、もはや滑稽ですらあります。
ご意見、反論などございましたらお受けいたします。
高山真也
spc@ma.neweb.ne.jp
追記
さきほどのメールは私が在学中の様子のみをもとに書いたものであり、一部、
私の知っている寮の様子を「現状」と表記してしまいましたが、御HPをよく
読むと、現在は私が在学中の当時に比べて強制飲酒などの下級生迫害の実体は
かなり改善されているとお見受けいたします。失礼いたしました。しかし、ま
だ一部でこのような悪しき慣例が残っているとのことですので、それを根絶や
しにすべく、このような言葉足らずのご意見でもお役に立てていただければ幸
いです。
なお、私も実際経験がありますが、長年染み込んだ慣例は間違っていること
であってもその間違いを指摘するのは大変な勇気がいります。まして、先輩に
対して意見するなど、当時の私では恐ろしくてできませんでした。これまで状
況の改善に努めてこられた方々、そして今、さらに改善に努めていらっしゃる
方々の勇気とご尽力に心から敬服いたします。
ご意見一覧へ
寮の抜本改革構想
杉本 守 (大学院流通情報工学専攻 1年) 受取り日 2001.02.28
どーも,こんにちは。
「ご意見のページ」を見て,ちょっと思うところありましたのでメールを送
るしだいです。
わたしは学部時代,通学生でした。現在の寮の内情はしりません。
(ちょくちょく遊びには行きましたから,その汚さは知っていますけど。)
私が以下に述べる意見は外部からのものです。そこんとこよろしく。
(1)商船大の寮は規模が大きすぎる
通常の大学を思い浮かべると,商船大の学生数に対して寮の収容人数(40
0人ぐらいだっけ),敷地面積はでかすぎます。はっきりいって贅沢です。赤
字の元です。
もし,国立大でなければ即縮小,撤廃でしょう。もし,独立行政法人化した後
も寮を存続させたいのならば,「居住空間」以外の意味がなければならないで
しょう。
(2)商船大の寮は汚すぎる
私は入学前,寮に入ろうと思ってました。入試のときに清澄通り側から見た
寮は,「なんちゅう,きれいな寮やなー。ここに入りたいなー。」
というものでした。しかし,いざ入学してみるとあれは文部省用で,学生寮は
こっちと言われました。そこには今にも崩れそうな建物とあふれんばかりの酒
瓶が・・・。
絶対に入るまじと決意したもんでした。
寮生減少の一番の決め手は汚さだと思います。縦とか横とかじゃなくて。個
室とか大部屋とかよりも。
(3)しかし,寮生は良い
過去に私が出会ってきた様々な寮生や現在私の所属している研究室の寮生。
彼らを見て感じることは,そのコミュニケーション能力の高さです。とくに目
上の人に対しては抜群です(例外は当然いますけどね)。それは,私などにとっ
ては非常にうらやましい能力です。
さて,私の寮に対する意見(1),(2),(3)に「強制飲酒」などの悪い習慣問題を
加味しまして,よくこねますと以下のような案となりました。
1.まず,4年間入寮を停止する。寮生全員卒業。悪い習慣もここで消滅。
2.寮が空になったところで,現在の建物を壊す。
3.規模を少し小さくして,あたらしい寮を建設。
男子寮,女子寮,大学院生寮など個別に建築。
あまった敷地に新サークル棟などあればなお良し。
4.全室個室!などといったことは絶対しない。施設費が高くなる。
また,「居住空間」以外の意味として「教育的意味」をもたせるためにも
「複数で一部屋」は絶対に必要。
部屋自体は横割。
しかし,1年部屋,2年部屋,3年部屋,4年部屋が同じフロアにある。
そして,4年生の誰かが「フロア長」をやるわけだ。
これで,ある程度のプライバシーの確保もでき,共同生活の経験も持て,
目上の人に対する態度,下の者との接し方が学べる。
5.ここまでやっても,その後の運営が下手であれば元の木阿弥。
寮運営は基本的に学部生が行い,監査および補佐を大学院生が行なう。
また,スーパーバイザーとしての教官の存在は絶対必要だろう。
自分自身を振り返っても,今の大学生は子どもだと思います。学生だけに任
せておいては絶対に運営は失敗するでしょう。あの寮の汚さは学生の甘さが原
因です。もし,4年間だけではなく,10年,20年と住む場所であれば,もっと
清潔に保つでしょう。また,高い家賃はらって借りた部屋ならどうでしょうか。
出るときに破損,汚損を弁償しなければならないのであったならあんなに汚く
はなりません。
もし,学生が,
「教官や,大学側は口出しをすんな!もう,わいらは大学生や。自治できる
わ!」 といったら,それは,「わいら金は出さんけど,口はだす。あんたら
は口だすなや。」と言っているのと同じでしょう。また,教官は4年間程度し
かいない学生に比べ,もっと長く寮と付き合うのですからそのアドバイスは有
用でしょう。
えー,思いもよらず長くなってしまいました。なにぶん,寮の内情を知らぬ
通生の意見です。間違いがありましたら,ご容赦ください。では,失礼します。
ご意見一覧へ
寮生に意見を紙で書いて提出してもらえないのでしょうか?
天野敬久(大学院交通電子機械工学専攻 修士1年) 受取り日 2001.01.24
先日,投稿してみたのですが,あれから,意見が全く出てきていないことに,
残念な気がしています。現寮生は,この問題に対し意識の高い人とそうでない
人とで,かなりの差があるように感じます。どれほどの意見が寮生側から委員
会の方に出てきているのか,わからないのですが,この改革には本当に嫌がっ
ている人もいるはずです。
寮生大会で意見を集めているそうですけど,急がないと,取り返しのつかな
い事態になるのですよ。寮生側と委員会とでできるだけわだかまりを残さない
ためには,充分過ぎてもいいくらいの意見の交換が必要なのではないでしょう
か?僕が寮生だったら,外部の人が新しく来ることには,反対しているはずで
す。僕は寮に入りたいですけど,わだかまりを感じながら共同生活をしていく
のはつらいことだと思っています。ですから,嫌だと影で言い続けている人に
も,小さな意見用紙を渡してみてはどうでしょう?目安箱を寮の風呂場の前に
置くとかどうでしょう?嫌味の意見でもいいじゃないですか。意見をしてくれ
ることが重要な気がします。少しでも多くの寮生の意見を聞いたほうがいいの
ではないでしょうか?ほんの一言でもいいと思うんです。
先日,ある3年の寮生が,ありかた委員会のある方へ意見を言っているとこ
ろを見ました。意見を言うことはいいことだし,その話の内容も僕には寮生の
気持ちが伝わってくる,なるほど,という内容でした。ただ,それが単発では
意味がないじゃないですか。学校は大きな組織なんです。一人だけの意見では,
到底かないません。だから,文書で攻めてみて欲しいのです。どこまで,寮の
計画が進行しているのか,理解できていないのが,申し訳ないですが,時間ギ
リギリまで,寮生の意見を出してもらいたいです。
ご意見一覧へ
院生の声も聞いてほしい
天野敬久(大学院交通電子機械工学専攻 修士1年) 受取り日 2001.01.10
寮の改革に対する皆さんのご意見をいつも,拝見させていただいております
。僕は修士1年です。入寮ができるのならば,是非したいと思っている,一人
です。僕も高校時代に3年間寮生活をしてきました。なので,現寮生の意見も
すごく良くわかります。僕は,もう少し寮生の方々の意見が聞きたいです。以
前,「一人一人と面談してでも,寮生の意見を聞くべき」という旨の,意見が
掲載されていました。それを読んで僕も共感しました。時間はかかるけれども,
やはりそこまでしたほうが,今後どんな決定がされたとしても,何もしないで
決定するよりは,後腐れが少ないと思います。ただ,現実的にはそんな時間も
取れないのが残念なのですが・・・。
修士学生の中には,親が高齢になり,経済的に苦しい人も多くなっています。
勿論,学部生の中にもそういった人がいることは踏まえて発言しています。「
金もないのに大学院なんかいくな,働けよ」という意見もあるでしょう。でも,
院生も入寮できれば助かる,という人もいることを知っておいていただきたい
です。僕は正直,これだけ話が紛糾している状態で,学校側が,改革を行うの
は危険だと思います。でも,改革が成功して欲しいとも思っているのです。
いい加減な意見ですが,とにかく,意見の交換をこれからも続けていきまし
ょう。強行手段だけはさけてもらいたいです。それだけです。それでは,また。
乱文で失礼しました。
ご意見一覧へ
なぜ、今まで改修すらなかったのか
吉田将司(流通情報工学課程 4年) 受取り日 2001.01.10
年も明けてまたそろそろと動きが活発化しているようだ。しかし既に新寮生
規則が発効しているとは思わなかったが。もう通知したのだろうか?
前回の寮生大会も、枝葉の議論が多かった。寮生の視点はこんなものかと思
いつつも、寮生が知りたい根本的なことがすべて「わからない」と答えられて
しまっては、あとは推して知るべし。今後の寮の体制に関しては、将来の寮生
に委ねるとして、愚痴として教官方に聞きたいことがあって再び「意見」とい
うかたちで送る事にした。
なぜ、今まで改修すらなかったのか。近隣の水産大は既に1棟の改修を終え
2棟目に取りかかっている。私の母校(国立です)も開学して30数年だが、
寮は3度目の改修が終わり、女子寮も1年で建設された。神戸商船も近々改築
される予定だ。これらは長年の申請と、昨今の景気刺激策の公共事業に乗っか
った結果だが、ここの大学ではその間寮に関しては放置し、学校地区に「大学
院棟」なる名称不明瞭の建物を始め様々な建物が近代化している。最近は政府
も公共事業費を抑える傾向であるから、これからの申請は難しくなるだろう。
私は既に機を逸したと思っている。なぜ、といいたい。
いままで寮の改修が行われない(かった)理由を。まさか自治会から改修の
申請がなかったのが一番の理由ではないはずだ。現在寮地区は災害時の広域避
難場所に指定されているが、寮生はどこに避難すればいいのだろう?天井も剥
がれ落ちてる建物が、地震に強いとは思えない。東海大地震も近年噂された中
で改修、改築が具体化されなかった理由が知りたい。
もう一つは寮生に対する教官(特にOB)の接し方である。
「寮生は部活に入るもの」
「寮生は酒が飲めるもの(=飲むもの)」
「寮生は自分の後輩」
もちろんこういった関係が嫌いな教官もおられるだろうし、いい意味での幻想
は時にはありがたいものでもある。しかし、これら固定観念にとらわれすぎて
いるOB教官の悪い噂もちらほらと伝わってくるし、私自身が感じたこともい
くつかあった。中には研究室での「○○会」と称しての学生に対する「強制飲
酒」などもあるらしい。決して自分がその場にいた訳ではないし、この事に関
してこれ以上は触れたくないが、敢えてこの例を出したのは、この大学全体の
悪弊として「酒」が染み込んでいるのではないか、単に寮だけの問題では済ま
されない大きな問題ではないかと思うようになってきたのだ。それを認識した
のは、昨年のサークルリーダー研修の懇親会だった。いくら教官有志の差し入
れとはいえ、缶ビール6箱。その他含めて5万円と聞いて正直驚いた。学友会
も財政逼迫の中、もっと有効な使い道はできなかったのか。S大との対抗戦で
のレセプション費だって「何かおかしい」ものを感じていたが。今まではそう
いった問題も、「伝統」を受け継いだ寮生がしのいできた。しかし、今後「寮
生」が変わると、このギャップはどうなるのだろう。
数年後には新聞の投書欄に「教官による強制飲酒」など載ってもおかしくな
い気がするのだ。
最後に、一つだけ今後の寮についての質問を。
年度初めの部屋の配置決めは、規則上副学長が決定することになっているけれ
ど、実際に「当てはめる」のは誰なのか、ということである。資料などにもあ
るように、部屋割りの希望調査表を提出させるのであれば、それを受け取って
まとめる役がいることを意味している。別に個人名などではなく、副学長本人
だけで決めるのか、数人で相談して決めるのか、または副学長は単に許可を与
えるだけなのか、他にグループが設置されているのか、など。具体的に記載さ
れていないということは、「未だ決めてない」ということと等しいとは推測さ
れるものの、寮生に対して具体的な部屋割り手順を配布資料などで説明する必
要があると考えられる。
ご意見一覧へ
幼稚な3年生から他の学生の方へ
小田剛司(商船システム工学課程機関学コース3年) 受取り日 2000.12.30
幼稚とはどのようなことを行っているのか?現状維持で、つまり今後も縦
割りを残し強制飲酒をなくしてやっていく考えの事を幼稚と言っているのか。
幼稚なことか?私は少なくとも、今の3年と2年が来年4年と3年になったと
きにはできると真剣に考えています。たぶん、君はそれができないから幼稚だ
と言っているのか。それは君の考えだから別に君が3年のことを幼稚だと言う
のは構わない。しかし、初めからできないと決め込むのは悲しいことだ。確か
に、階によっては階コンでは未だに強制飲酒をやっているところはあるでしょ
う。君はそういう階の人間かい。来年は、君も3年になって上級生として下級
生と接していくはずだったんだよ。今の3年に締めコンされた2年はいるのか
。いないはずだ。我々3年は去年、1年の時の態度や2年になっての態度で当
時の3年に締めコンされた人間は結構いる。そういう経緯や飲酒に対しての態
度に敏感に思い、来年4年になったら、もっとお酒に関して今までとは違った
ことを寮自治会を始め、やるはずだった。また、縦割りに関しては、今まで続
いてきた伝統というわけではないが、これは正式に考えても、利点・欠点様々
だから、各自で意見があって良いことだ。匿名で出してることは、2年だから
下級生だからというが、自分の意見にもっと自信を持った方が良い。2年生は
二人ともここに匿名で出しているが、3年や4年はどうだい。実名で出してる
じゃないか。まあ、上級生だからできることだと言われれば、それまでだね。
でも、全てそうなるはずだったということがまだわかっていないのか。君は、
このページしか見ていないのか。他のページや寮生大会でこれまで話し合われ
たことを聞いていたのか。君こそ無関心にも程がある。既に決まっていること
は、来年からは1年生は横割り。残りの2、3、4年生も現在の下級生が現在
の縦割りの上級生と組みたいのであれば、そのままだし、組みたくなければ同
期で組むことになる。そのことを知らないのか。それに、一般の心得として、
寮内では禁酒・禁煙となっているだろう。君はこのように決まってても今の我
々3年が君以下、下級生に強制飲酒をすると言いたいのか。そんなことあるか
。この心得がある限り、そのような我々3年がいたら、君たちは学校側に言え
ば、今までとは違ってその3年を退寮にすることだって可能になる。それでも
出て行かないと君は思うかもしれないが、出て行かざるをえないだろう。今度
は、全学生に希望を取って、2人以上での入寮の希望を取るんだぞ。そんな中
、心得も守らない学生をいつまでも寮にいさせるわけがないだろう。もう、今
までとは違うんだ。寮に学校側が今までのツケを返し、強制飲酒や乱暴行為を
未然に防ぐよう乗り出したんだぞ。縦割りを望む3年がいてもこれは決定事項
だ。我々以下1、2、3年生が寮を出れば、完全に横割りになる。この事をわ
かっているのか。もっと、周りの2年や寮自治会の人間に情報を教えてもらっ
た方が良い。もう、学生の意見は流されたんだぞ。私がここで何回も縦割りを
残そうと言ってても、他に賛同者もいない。寮生の3年でここに書いている人
は私を含めて2人しかいない。2年生は匿名で出すし、他は全然いない。もう
、終わったんだ。寮の体制や飲酒に関しては、もう全て学校側が現在やってる
方針で決まってるんだぞ。もう、横割り。強制飲酒禁止。君の意見は心配無用
。そういうふうにあからさまに決まっていれば、君が危惧する強制飲酒をした
上級生は退寮に追い込む立派な理由が作れるんだ。もう、わかったか。3年生
に対して幼稚と言ったことはもう消えない。この考えも実際に実行できない我
々の方が悔しいのではないのか。今まで縦割りで続いてきた寮を我々が寮にい
る時に学校側に全て決められたんだぞ。このことについて君は何とも思わない
のか。悲しいよ。君は、今の3年が1年のときに上級生にされたいろいろなこ
とより、辛い目にあってきたのか。この年末に最後にこんな意見を書いて、ど
ういうつもりか。もっと、早く書けよ。年末に書けば、誰も見ないとでも思っ
たのか。その事に関して意見を返した4年のことも、もっと考えた方が良いで
しょう。人権侵害行為にしても今までは上級生の行為がそうなっていたのかも
しれない。しかし、横割りにすれば、そんなこと言ってられなくなるぞ。同期
同士の方がいろいろと問題が起きる可能性がある。人によっては迷惑だと思っ
ていることを同期の相手に言えない人もいるでしょう。まあ、横割りで生活し
てみないとわからないことですが。君は匿名なので、誰かは知らないけれど、
そこまで寮に対して考えがあるならば、今後ももっと意見をすることをお勧め
します。ところで、寮の在り方小委員会の皆様、このように何にも知らない下
級生が多いのであれば、変わった形の情報公開も考えた方が良いのではないで
しょうか。まあ、年が明ければ、最終段階になるのかもしれませんが、あまり
にも分かっていない寮生が多いのも事実です。これは寮生の無関心という言葉
で片づけることはできないと思います。現在の3年生以下の寮の体制について
は、寮自治会に任せているのかもしれませんが、もっと公開した方が良いと思
います。
ご意見一覧へ
匿名希望の弐年生に
秋山好古(商船システム工学課程 航海学コース4年)
受取り日 2000.12.25
私は寮で4年間過ごしてきたわけですが、君はまだ二年でしょう?まだ上
級生になってからでないとわからない事だってあるでしょう?ところで、4
年になると就職等で本学OBと飲む機会も増えます。そこで、勧められるお
酒は強制飲酒ですか?そういう事を言ったらきりがありませんが、もし君が
本当にそう思っているのなら、高校の後輩に寮を薦めなかったのならば、な
ぜその際、学生課や先生に密告しなかったのか?さらに、そこまで酷かった
のならば強制飲酒をした上級生を警察・裁判所・マスコミ等に訴えなかった
のか?今更匿名で投稿してどうするんだ!そこまで自分に自信があるならば
正々堂々戦うべきではないのか?私は自分の意見に自信があるから実名を明
かしているし、他の投稿者もそのはず。幼稚な3年とはそれこそ人権を無視
した発言だ!君の周囲に縦割り賛成の「幼稚な2年」はいないのか?幼稚な
3年に賛成する「正しい2年」に理由を聞いてみては?同学年でもなぜその
ように考えているのか、君は知っているのか?
最後になりますが、君は本学の偏差値等が寮のせいで下がったと思ってい
るようですが、それは全くの誤解です。本学が失脚した最も大きな理由は・
・・・。ここではこのページの主旨に反するので書けません。もし聞きたい
のなら私あてにメールでも下さい。
航海科の救世主 mn97501@edu.tosho-u.ac.jp
ご意見一覧へ
断ち切る事が出来ないこの繰り返し
寮生2年(匿名希望) 受取り日 2000.12.24
匿名希望なのは、こんな所へ意見を出した事が先輩に知られたらシメコン
されるからです。拒絶されるからです。学校側は強制飲酒は無くなったと思
っておられるのでしょうが、寮や階によってはしっかり残ってます。洗脳さ
れた一年がこれ以後も受け継いで行くでしょう。理不尽な事や人権侵害行為
もちゃんと引き継がれています。高校の後輩で、商船大を希望している者が
いるのですが、寮の話をしたら、絶対、寮には入らないと言っていました。
僕も全て知っていたら絶対入りませんでした。はっきり言って騙されました
。今、学校側で寮を改善しようと努力されているようですが、旧体制を残そ
うとしている幼稚な3年生がいる限り、無意味でしょう。上にやられた事を
下にやり返したいという思いが見え見えです。この繰り返しがずっと続いた
のでしょう。断ち切る事が出来ないこの繰り返しには誰もが気がついている
はずです。理不尽な事や人権侵害行為、シメコン、強制飲酒などの行為が誇
り高い伝統であるならば胸を張って入寮の手引き、大学案内に書いてくださ
い。本当に誇り高い伝統であり、時代のニーズに合っていれば、本学の評価
も上がり、多数の受験生の人気を集め、昔のように一流校になるでしょう。
現状は入学試験時の偏差値(人気)、知名度、本学の地域での評判に現れて
います。なぜ、隠すのですか。隠さなければならないことを知っていて、今
までなぜ見て見ぬ振りにしたのですか。学生自治が困難な事を知っていてな
ぜ介入しなかったのですか。その昔の商船大学の水準に戻せることをお祈り
します。
ご意見一覧へ
「あり方委員会の運営について」への返答
大島正毅(交通電子制御工学講座) 受取り日 2000.12.20
以下はこの意見欄に「あり方委員会の運営について」と題して載っている意
見へ私なりに答えたものです。その後追加の質問も来ましたのでそれへの回
答も合わせて示します。実際のメールの一部を抜き出しました。趣旨を変え
ない範囲で多少の加除があります。
---------------------
>From ryo Thu Dec 14 23:36:05 2000
To: mn97501@edu.tosho-u.ac.jp
A君へ
寮の在り方小委員会ホームページ担当の大島正毅です。
>委員会自体に不透明な部分が多々まだある。
君の疑問に私なりに答えてみます。
>・委員の選出理由が不明
学内の委員会は、定常的な委員会が大部分ですが、そのときどきのことを審
議するための臨時的な委員会もあります。
寮の在り方小委員会は臨時的な委員会で、定常的な委員会である学生委員会
の下に作ることが学生委員会によって認められ、人選は副学長(教育等担当
、学生委員会の主催者)に一任されました。どのような判断で人選したかは
副学長に聞いてみないと分かりませんが、現実に選ばれた人(委員の名前は
公開されています)を見ると、ある程度の人数は、現役の学生委員会委員、
ある程度は学生委員会経験者で占められています。また学科のバランスもと
れています。
>・追加された委員の選出理由が不明
これは、委員会のカバー事項が改修と運用形態の変更の2つがあり、それぞ
れにも色々な検討事項があることから、委員の負担が過大になってきたため
委員長の提案でなされたものです。追加された委員の人選も副学長に一任さ
れました。
>・何時、何所で、どのような議論をしているのか?
経過の欄のところに議事要録がありそこに日時についても載っています。大
抵1号館2階の会議室で開かれています。大体月に一度の割で開かれていま
すが、委員会の都度次回の日時を決めています。まだ開かれていない会で日
程が決まっているものは問合せがあれば答えられます。内容のあらましは議
事要録で公開されています。限られた時間で検討することが沢山あるので、
いつも忙しい雰囲気です。ときには議論が白熱したり、結論が出ず先送りに
なる場合もあります。紆余曲折があったり、最初のころとは考えが変わった
ものもあります。これらは議事要旨を見ると分かります。寮自治会の委員を
招いていますが、その他の人でも委員長が認めれば多分参加できるでしょう。
議論は電子メールを使って行われることもあります。
・決定事項がHP上だけの公開で良いのか?
これは頭の痛いところです。ホームページというのも、まだ誰もが生活の一
部になるほどには親しんでいないので、唯一ベストとは言えないのが現状で
す。現状だけでいいとは思っていませんが、今のところこれだけで手いっぱ
いです。寮の自治会は寮の在り方小委員会で配られる資料は全部持っていま
すから、そこから周知したりも考えられます(もっとも、大部分の情報はホ
ームページに出ているのですが)。こちらでも努力しますが、君にもよいア
イディアがあったら教えてください。
ホームページ担当
大島正毅
----------
>From ryo Fri Dec 15 12:04:17 2000
To: mn97501@edu.tosho-u.ac.jp
A君へ
>早々のご返答ありがとうございます。
>そこでまた私の意見ですが、
>・副学長の一任だけで選んで良いものなのか?
> 一任後、教授会等での信任がなされたのですか?
これは教官内部の問題です。通常の手続きで行われており、特に異例なこと
はなされていません。内部的に異論がある場合、異論のある教官が意見を表
明する機会は確保されています。極端な不都合があれば外部からの批判も可
能でしょう。
>・委員の学科のバランスはいいが、もっと本学OBで寮出身の先生が入っ
>ていてもいいのではないか?
参考までに委員会関係者の寮出身者は:
4名です。
他大学の寮経験のある教官や寮経験はないが本学出身の教官もメンバーです。
> 実際に4年間寮で暮らしてきて良い所、悪い所を一番知っているのは彼
> 等だから。特に若い先生の意見が一番参考になると思います。
これらの先生方にも発言の機会は与えられています。現在までに積極的に若
手の先生に聞くという機会は作ってはいませんが、適当な機会に聞きたいと
の意見もあります。なお、あり方委員会にも若手の教官が参加しており、若
手の意見を代表することが期待されています。
>・寮自治会役員等でない一般の学生(私の様な者)でも、あり方委員会の会
> 議を傍聴または参加できるのか?
今までの委員会及び委員長の姿勢(寮自治会の参加は自治会側から求めたの
でなく、委員会側から参加をうながした)からすると、申し出ればすくなく
とも傍聴は可能と思います。希望があれば委員長に申し出てください。
>・ホームページ更新、新掲載毎に学内掲示板にその要旨を掲示してはどう
>か?
大きな変わり目(学生への説明会、規則案ができた)ごとには行っています
。ホームページの更新は多いときは一日に何度も行っています。少ないとき
でも数日に1回は更新しています。ということで、その度というのはあまり
意味がなさそうな気がします。学生課にはできるだけ、情報の周知をお願い
していますが、現在のマンパワーでは、これ以上はなかなか難しいのが実情
です。誰かが始終チェックし、注意を払うべき情報をキャッチしたら張り出
すようにしてはどうでしょう。
ホームページ担当
大島正毅
ご意見一覧へ
部屋の割当て方について
小田剛司(商船システム工学課程 機関学コース3年)
受取り日 2000.12.14
私の後に、また意見が出ていました。良いですね。天敵からの意見がなか
ったのですが、また最新情報を入手したので意見を言わせて頂きます。まず
、交通の4年の方の意見は間違ってはいないと思います。しかし、少し自己
中心的な意見だと思います。今は予算がつくまでは、新入生は横割りの二人
部屋になるとして、大学院生はどれぐらい入れるかわかりませんが、少しだ
けでしょう。新しい寮の方針では新入生が全て寮に入れないはずです。4年
後には完全に横割りになっているのですから、大学院生が入る部屋はないと
考えます。しかし、共用棟の2階を大学院生の部屋に充てるのであれば、可
能だと思います。それに、もし仮に予算がついて個室の制度になったとした
ら寮に入れる人が全員とは限らなくなります。共用棟も女子に充てるとか、
院生に充てるとか、どうなるかわかりませんが、今ある団体の部屋はどうし
て下さるのか、あり方委員会の方に再再検討して頂きたいと思います。今日
、来られましたね。あれが、共用棟の実態です。確かに、改修して女子や院
生に充てる事は、有意義だとは思います。しかし、現在、使用している団体
に、「はい、今度改修するから出ていって」では困るわけです。わかります
か。我々、学生が現場で頑張ってこれたのは、根拠地があったからこそです
。まあ、このようなことを言っても、他に共用棟2階を使用している団体で
ギャ−ギャ−言っているのは自分くらいみたいなので、あまり効果が無いと
思います。どうせあいつは2年後には完全にいなくなるし、他に文句言って
る奴もいないから、いいやと考えているのかもしれませんね。それはそれで
いいです。
つぎに、寮の方針に関して、ここまで言っているのにも関わらず、誰も縦
割りの方が良いという意見を言っていない。なら、仕方がないでしょう。自
分も他に賛同者がたくさんいないのであれば、いつまでも縦割りの方が良い
などという現状維持なんて訴える気なくしました。本大学には学生運動を起
こすような力は無いですね。自分も、今まである方やこの方、あそこの方や
あいつやこいつが頑張ろうかなあ〜と、言っていたので、躍起になって縦割
り擁護論を唱えてきましたが、もう嫌になりました。自分は寮のあり方委員
会の新しい寮の運営方針に全面賛成です。横割りや個室にして行った上で寮
の新しい自治の仕方を学校側の協力を得て、やっていけば良いと思います。
まず、学校側が管理したほうが良い利点は、今までの事を言い方を変えて言
うと、(1)寮生が掃除をしなくてすむ(2)週番業務をしなくてすむ(3)風呂掃
除をしなくてすむ(4)上級生に今よりは気を使うことがなくなる(5)学校側が
寮生を把握できる(寮の費用を払わないで勝手に寮に住んでいる、というよ
うな事態を完全に制御できる)(6)違法駐車も制御できる(7)掃除や飲酒など
を理由に講義に遅刻・欠席してくる学生を完全に除外できる、などなどたく
さんあるでしょう。しかし、我々学生自治団体としては、この新方針で損す
ることは、(1)加入する者の確保が難しくなる(2)行事などがうまく行えない
(3)改修工事が入れば、拠点の部屋が使用不能になる(4)何事もうまく行かず
、崩壊の恐れあり…等である。このことは、特にあり方委員会に訴えたい。
ま、結局は学生の自治の団体なので、やりたい人がいなければ、仕方が無い
とあきらめきれるのであれば、何の心配もありません。本大学も落ちぶれた
ものだ、と他大学は判断するでしょう。学生で自治する団体もないのかあ、
と落胆すると思います。これは少し、偏見が入ったかもしれません。でも、
間違ってはいないと思います。結局、自分が危惧しているのは、寮の体制で
はなく、そこの点です。
あと、あり方委員会の方は全員はしらないのかもしれないのですが、平成
12年12月1日をもって、自分は学友委員会では会計から委員長の方に昇
格しました。あと、学生誌ロウセイ編集員会についてはいままで通り、会計
のままで通っております。学生誌ロウセイ編集委員会についても、今回のロ
ウセイの原稿の集まりの状況を見ていると、もう作らないほうがいいと考え
ています。本大学では学生がこのような意見を他の人に、あるいは大学側に
聞いてもらっても仕方がないと考えているのか、何も言いません。陰で色々
言うのです。来年は廃刊しようかと、委員長や執行部と相談し、この予算を
他の学生団体に使ってもらったほうが良いのでは、と思います。何十年前か
から、続いてきたロウセイももう終わりでしょう。今回は精一杯の力を注ぎ
、ロウセイを一旦作り、それに感銘を受けた学生がいるのであれば、編集委
員会の力で再び作ることができるでしょう。それでは、今度は自分にとって
、最大害敵大敵天敵倍返しが意見を載せたら、また登場したいと思います。
ご意見一覧へ
あり方委員会の運営について
秋山好古(商船システム工学課程 航海学コース4年)受取り日 2000.12.13
相変わらずご意見のページに投稿する者が少ない。あり方委員会はこのペ
ージを発言の場としていて、ここへの投稿が少ない=寮側からの意見が無い
とみなし、あり方委員会の意見を強行採決するというある意味IT時代に乗
っ取った効率的な方法で、ある意味では理不尽な方針で今後の事を決めよう
としています。だから、このページを見た人は何でも良いから書き込むべき
です。
さて、今回私が言いたいのはあり方委員会は寮生が思っている「100%
の悪」ではないと言うことです。今までは私はこの委員会は次々と改正案を
『密室』で決めていく悪い委員会だと決めつけていました。しかし、この委
員会は我々の意見も聞く耳を持っているのです。実際に1月から実習に行く
4年生の荷物保管に関して我々の提出した意見を承諾してくれました。委員
会の素早い対応にビックリしております。だからと言って「100%の善」
であるか?答えはNO!
委員会自体に不透明な部分が多々まだある。
・委員の選出理由が不明
・追加された委員の選出理由が不明
・何時、何所で、どのような議論をしているのか?
・決定事項がHP上だけの公開で良いのか?
ここに挙げたのは私が思った意見ですが、皆さんも同じ事を思うと思います
。この不透明部分をあり方委員会は透明にしてくれるのでしょうか?
最後になりますが、もしこのままの案で改築が決まり寮が個室化されたな
らば、「東京商船大学学生寮」と名乗らず、「東京商船大学公認アパート」
と名乗れ!私は部活を愛していた様に寮も愛しています。
これが私の意地だ!これも改正案として聞き入れて欲しいです。
航海科の救世主 mn97501@edu.tosho-u.ac.jp
ご意見一覧へ
部屋割について
交通4年(匿名希望、交通電子機械工学課程 4年) 受取り日 2000.12.12
大学院生はどういった形で寮にはいるんですか?研究が大変で入寮できた
らいいとおもいますが、院生も2人部屋なのですか?正直な所、この歳で相
部屋はいやなのですが。同じ建物に院生がいたら、学部生にしてもいやなの
ではとおもいますが。たいして歳変わらないと御思いでしょうが、院生は、
はっきりいっておっさんです。学部生のような若さはないので、同じ建物に
いたらなんかだるくなりそうなんですが。
あと、今までは縦割りだったから、先輩が夜遅く帰ってきても、いきなり
宴会はじめてもルームメイトの下級生はなんも文句いわなかったけど、同学
年だったらそうゆうところからもわだかまりが生まれそうなんですけど。あ
る程度自分らで相方えらべるっつったって、嫌われてる人とか、引っ込み思
案な人はどーしてあげるんですか?そのあまった同士で組ませるんですか?
そいつらむごいですよね。だから、みんな1人部屋にしちゃいましょうよ。
デッキとエンジンは長い乗船実習があるから、友達できそうだし。1人部
屋になって自閉気味になりそうなのは交通と流通じゃないですか。そしたら
その2課程の生徒は寮の規則とかで毎月1回とかの交流会を義務づけるとか
すれば大丈夫でしょ。
これからの大学事情かんがえたら、個室の寮は’売り’になりますよね。
大学の数がふえすぎて、どの大学も学生確保に必死ですよね。国立だからっ
て安心してると、やられちゃいますよね。だから個室にしてください。
ご意見一覧へ
学生はもっと考えを述べるべき
小田剛司(商船システム工学課程 機関学コース3年)
受取り日 2000.12.08
まず、この意見の欄にこの程度の意見しか載っていない。あり方委員会の
ほうからも、メールで全学生に知らせ、寮自治会からも寮生大会で正式に知
らせたのにも関わらずである。いかに寮生・通学生がこのことに関心がない
ことがよくわかる。特に、寮生の4年生であれほど寮生大会で縦割りがどう
のこうの、階コンはコミュニケーションの一つだ、とわめいていた人たちが
一切この場でそうした方が良い点について訴えていない。実際、寮生の4年
はもうすぐ寮を出るのだから、いいやと考えているなら、確かに面倒になら
ないように意見を言わない方が良い。しかし、もし現在のままであった方が
良いと考えているならば、もっと意見を述べるべきだ。あと、その他の寮生
ももっと思い切って自分の考えを述べた方が良い。そうしないと、もう完全
に手後れになる。通学生も意見を言った方が良いと思う。なぜなら、もとも
と寮に入っていない人、寮をやめた人も途中から寮に住むことが可能になる
かもしれないからだ。だからこのことに限らず、もっと意見を訴えた方が良
い。実際、あり方委員会と寮自治会と寮生の1年らで会議は水面下で着々と
進んでいる。
次に、寮の今後の方針について自分があれこれ考えた結果、下級生の住居
度向上を考えるならば、横割の方が良いだろう。今、縦割りで上級生と下級
生が同じ部屋にいるが下級生は部屋にいづらい。自分もそうだったが、後1
年我慢すれば、部屋長だからもう少しの辛抱だと他の部屋でほとんどの時間
を過ごし、寝る時だけ部屋に戻る、という生活だった。ゆえに、横割りにす
れば、同期同士なので部屋にいづらいということは解消し、部屋でいろいろ
とすることが可能になる。だが、こんな寮にするならば、教育的要素は一切
残らない。同期だけの階ができれば、挨拶も今以上にしないだろうし、隣に
住んでいるのが誰か、なんて知らない状況が発生する。そんなのはただのア
パートであってわざわざ東京のこんな立地条件が良い場所に置く必要性がな
い。むかしはこの寮は船員教育の一環でもあるとして、存在していた。その
あと、全寮制ストライキを学生が起こし、教官による部屋当直がなくなって
から、この寮は自治寮と呼ばれているはずだ。その頃からかわからないが、
だんだんと悪い方向にいっていると思う。寮の方針については学校側は10
年もの間、寮生の自主性に任せ、様子を見てきたと言うが、そんなのは絶対
にすべての寮生に知られていない。それなのに今回、堪忍袋の緒が切れたと
、言わんばかりに寮の方針にあり方委員会が関与または全てを決めていくの
は詐欺である。だんだん人数が少なくなっていったのは、入寮生の心意気が
足りないという点と学生の考えがむかしとだんだん変わっていっていると言
う点だろう。それであり方委員会が人数を増やそうと又は、きれいにしよう
と頑張っている。確かに横割りにした方がそこらのアパートと同様で勝手に
住めるから良いかもしれない。しかし、今の計画では全部の入寮生を確保で
きる体制ではないはずだ。いくらやめていくとはいえ、それではおかしい。
縦割りの寮なんてもうあまりないだろう。そういう寮を安易な情報・方法で
変えていって良いのか。長年続いたこの縦割りを教育的要素も何もないアパ
ートにして良いのか。今なら、寮自治会を中心として寮内の体制を変えてい
くことは可能である。これを実現させるためには一回の寮生大会だけではだ
めだ。もっと、寮務委員を活用し、また時間をたくさん使って、煮詰める必
要性がある。このままで寮の体制をあり方委員会が本学の売り物の目玉商品
として寮を変えていくならば、危険極まりない思想である。具体的な寮の体
制は自分が以前述べたことと同じである。つまり、寮内禁酒・掃除は寮生が
責任を持って・現状維持つまり縦割りなどである。下級生が部屋にいづらい
のなら、他の場所で時間を使う努力をすれば良い。自分はその時、学友会と
学生誌ロウセイ編集委員会の部屋を上級生から使わせてもらい、有意義に時
間を使うことができた。私はこの寮の体制でも自由に時間を使うため、工夫
した。では、他の人はどうすれば良いか、そんなのは努力次第で、どうにで
もなることだ。代々続いた寮の体制、つまり縦割りが永久になくなることに
なると考えると、もう本学もどうなることやら。たとえ、横割りにしたとし
て、教育的要素を入れるのか。まあ、ある方法を使って、入れるのだろう。
そんな寮で本学を出て、船会社に就職する者もいるだろう。いまでは、外国
人船員と一緒に乗って、相手は英語を話す。そんな中で、やっていけるのか
。これはかなり偏見が入った意見かもしれないが、危惧する事象の一つであ
る。結局、寮の体制については今のあり方委員会の考えには自分は反対であ
る。しかし、改修に関しては課外活動を仕切る学友委員会委員長としては大
いに賛成である。寮地区で使われていない所を効率良く使うのは自分の考え
に一致する。寮の体制を教育的要素がハッキリしないアパートにするのは簡
単である。通学生は文句をいわないだろうし、寮生の1,2年も中にはその
方が良いと思っているだろう。しかし、変えてしまえば、本学の学生の行事
に異変が起こり、もう再生不能になることを強調したい。
以上、自分の今までの多方面の教授の方に伺った意見を聞き、寮生として
今この時に言っておかなければいけないことを書きました。古い人間かもし
れませんが、もう正式に決まってからでは何を言っても変わらないことを、
この意見に近い考えを持っている秘めた思いを持つ学生に再起をうながし、
戦っていって欲しいと思います。私的なことですが、12月8日のあり方委
員会の会議に無断で欠席してすみませんでした。寮自治会と自分との間に勘
違いが起き、自分はいかなくて良いと勝手に思い、部活の方に出ておりまし
た。自分は学友委員会の人間なので、寮の事に関する会議も重要ですが、部
活の方が優先順位が上なのです。少ない人数の中、毎回出て、部を活発化し
てくれる主将に感謝し、自分もいないよりはいた方が部の練習にもなると思
い、部に出席しておりました。学友委員会のトップの人間が部活をサボって
いては話になりません。そこの所をご容赦して頂きたいです。ではまた私の
後に天敵が意見を述べたら、またこの欄に最新情報を聞きつけ、自分なりの
意見をまた書きたいと思います。
ご意見一覧へ
お互いが納得のできる将来を見据えた議論を
吉田将司 (流通情報工学課程 4年) 受取り日 2000.11.25
はたして「学生の意見を聞く」とはどういう意味なのか?それがふと疑
問に思った寮生大会だった。この欄の前の意見にあるように、個人の意見
を聞かないのであれば、それは「学生の意見を聞く」ことではない。寮を
改善する、その引き金のひとつとなった学生に対するアンケートも、確か
に数字で表されるところに眼が移りがちになるが、真の学生の声は「その
他」欄の種々雑多なものにある。このような学生のエゴの一杯つまった声
にまず眼を通し、その中から方向性を位置づけていく作業こそが「学生の
意見を聞く」ことではないだろうか?
寮生というだけで、単に賛成、反対と割り切れるものではない。学校側
の提案にも魅力的なところはあるし、また実態を本当に知っているのかど
うか疑問に思うような意見もある。それぞれの項目に対して寮生といえど
も1学生として自分の意見を持っているのである。ただ、その意見は学校
からの情報のみを聞き、それを聞いた「感想」に近いものであるために、
それを文章化し発言することができない。この電子メールという手段は、
ある種の匿名性をもち、便利な手段であるが、本学学生の何割が授業以外
で常時電子メールを使用しているか。やはりメモでも何でも投げ込めるポ
ストを3ヶ所(寮、1号館、2号館など)くらい設置する必要があると思
われる。確かに単なる中傷や思いつきなどが入っているかもしれない。し
かしそれも「学生の声」である。しかし電子メールのみよりは反応はある
はずだ。なぜなら、実際このHPにしたところですぐにどこからでも見れ
るような場所にない(私は最後に大島教官のHPで見つけた)こと、また
委員会がいつ開かれ、どのような進行状況なのかがそのHPからしかほと
んど分からないことからして、委員会の方々が本当に他の教官・学生に対
して情報公開や意見収集をしたいのかを失礼ながら疑ってしまったほどだ
。アドレスを公開したところであれだけの文字数を記憶できる人はそうは
いない。せめて大学の公式サイトの学生寮の欄にでもリンクを張るべきで
、そのような説明ならば、見る人も見られる人も増えるだろうし、掲示板
スタイルも取り入れれば学生と委員との情報交換、意思疎通などにおおい
に役立つ気がするのだが。
今度は、寮に関する私個人の考えを書いてみようと思う。委員会案は概
ね想像の範囲であり、あまり驚くものではないし、完全に拒否するもので
もない。しかし、これを来年度から実施するとなると学校側の姿勢からし
て多少の問題が生じてくるだろう。例えば、移行計画作成グループの作成
した学生寮移行計画のなかに、
・従いたくない者も出てくると考えられる.→個人の意見ではなく,寮
自治会などでまとまった正当な理由および対案を提出させる
・気に入らないものは退寮してもかまわないとの態度が必要
とのコメントがある。前者については、この委員会が学校の意見を代表す
るのであれば、学生の代表は寮自治会であってもおかしくはない。このほ
ぼ目標の同じくする十数人の教官による委員会でさえ数ヶ月を要してやっ
とここまでこぎつけたのだ。寮生全員の意見をまとめるとなるとさらに時
間がかかっても不思議はない。しかし現実には時間はあまりない。となる
と寮生の代表である(信任を受けている)寮自治会の役員の意見は、その
まま寮生の意見ととってもいいのではないだろうか。他の寮生の意見はま
た別に自治会役員が取り上げればいいわけで、一番問題意識の高い当事者
からの自由な意見が反映されないというのはやはりおかしい。後者はただ
の脅迫であり、現在の寮の悪い部分となんら変わりが無い。確かに極論と
しては正しいのだが、これは寮の改善といえるのだろうか。次に部屋割り
について。縦割と横割のメリット、デメリットを天秤にかければ、現時点
では縦割りの方がいい。いわゆる「部屋長」としてその部屋に責任を持た
せることが重要である。特に、シフトや部屋の清掃点検に関して厳しくな
るのであれば、同学年2人でどちらかに責任を持たせるというのはあまり
薦められない。ただ、1年に関しては2人同室でも構わないと思う。やは
りあったことも無いしかも先輩と同じ部屋になる、というのは現在それだ
けで入寮しない理由になるだろう。また、4年は基本的に1人部屋でもい
いのではないだろうか。これは部屋の空き具合によるが、船に乗る者や実
家に戻る者以外は翌年から一人暮らしの確率が高く、慣れさせてもいいの
ではないか。上級生は自由度を高くし、同学年でも他学年でも良いことに
すれば、あまり問題はないと思われる。部屋決めも、全員の部屋割りを副
学長がするよりも、例えば1年部屋や4年の1人部屋等については学校側
が決定し、あとは定員を指定したり寮内でくじをひいたりして寮生に決め
させるという方法もある。
次に管理人について。現時点ではある程度人材の確保の見込みがあるよ
うだが、大学の管理寮として考えるならば、やはり教官が毎日交代して舎
監を勤めるべきであろう。現在は自治寮であるから、寮で発生した問題の
処理は基本的に寮自治会で行っている。それを管理寮にして、夜間に問題
が発生した場合、このままだとその処理は当事者、付近の寮生及び管理人
である。しかし外部の雇われた管理人にどれだけのことを期待するのか。
また、寮生にとっても、とにかく誰か教官がいるというだけで意外と様々
な良い効果を生む。学生に対して相当の覚悟をさせるならば、教官もまた
、それに応えられるべく努力してほしい。
最後に女子、留学生、院生の入寮について。案では共用棟部分に建てる
とあるが、スペース的には限られている為、ここしかないだろう。ただし
、現実的には、2寮と3寮に挟まれる形となり、プライバシーという面で
問題が出てくると思う。現在でも4寮の廊下からはカーテンがなければ3
寮の各室が丸見え状態で、3寮以降も同様である。また、現在寮の浴室は
共用棟にあり、毎日ひっきりなしに女子寮の前を通るというのはやや気が
引けるし、相手もあまりいい気分ではないだろう。それらを含めて、まず
現時点でどれくらい女子の入寮希望者がいるか調査して、現寮生などとも
話し合いの場をつくれるといい。留学生については、まずイスラムかどう
かで対応が変わってくる為、問題は多そうだ。また、留学生だけの場所を
つくるのか、一般の寮生と混ぜるのかも考える点だ。学部生に関しては、
特に1年目や最初の半年はチューターなどと同部屋にして生活に慣れても
らうという方がいいと思う。院生の希望者は、留学生以外はおそらく現寮
生がほとんどであると思われるので、「これまでの関係」を断ち切るため
にも学部生との切り離しが必要であろう。ただ、できるだけ各寮に等分に
した方が、行事その他で不都合が起きない。
相当長くなったが、1学生の個人的な、感想に近い意見だけでこれだけ
の想いがあることを知ってもらいたくできるだけ詳しく書いた。これも「
個人的意見」として門前払いとするのであれば、学生のための寮の改善で
はなく、新入寮生にとっても改悪になるだろう。ただ、最終的には大学側
に従がわざるを得ないことは東大の駒場寮問題の結末からして明らかであ
り、どれだけお互いが納得のできる、そして将来を見据えた議論ができた
か、それが寮の改善であると信じている。
ご意見一覧へ
今少しの猶予を
来島良介(商船システム工学課程 航海学コース3年)
受取り日 2000.11.21
先ほど寮の在り方委員会のホームページ見ました。いままで知らなかった
のは自分の関心の低さもあったのですが自分はパソコンを持っており学校
のメールなどはほとんど見ないのです。
それはそうとして高木先生の意見を読まさせていただきました。かなり自
分の1年生の頃とダブりました。自分もかなり辛い時期があった事は否定
しません。それで勉強もいやになったりした事もありますが入学した頃を
思い出しずっと頑張ってきました。勉強する、しないはその人の気の持ち
ようだと考えます。例え寮をやめても何もしない人はしません。
そして後、大学側は何もかも知ってて、今更って感じがします。僕たちが
1年生の頃には何も対策など無かったのに、と思います。それで納得行く
寮生ではないと思います。怨んでるとかいう事ではないですが・・・
しかし、だからといって今までの寮を引き継ぐのではなくて、もう少し違
った寮にしなくてはならないと思います。幸い今の3年生には寮の悪い所
は捨てて良いところは拾って行けるような奴がそろっています。だからも
う少し様子を見てもらえないでしょうか?
今自分達(三年生)は下級生とお酒を飲まないですし、いやがるような事
は決してしていません。階の掃除などがいやと言う者は知りませんが。
自分は商船大学寮が好きです。だから簡単に、言われるまま半年やそこら
で今までの体制を変えられるのは納得がどうしてもいきません。もし署名
などを集めろと言うなら、今は自分の時間が一番欲しい時期ですが寮内回
って集めます。よろしくお願いします。
ご意見一覧へ
今こそ立ち向かう時!
秋山好古(商船システム工学課程 航海学コース4年)
受取り日 2000.11.21
ここまで急速に改正案がまとまっているのには私も大変驚いております。
しかも、寮生の意見が全く考慮されていないという所にも驚きを感じてい
ます。とあるあり方委員会の委員の方に聞いた所、寮生一人の個人的意見
では黙殺されているそうです。
そのあり方委員会の対応もどうかと思いますが、何より一番情けないの
は寮自治会がその機能を果たしていないという所です。何故ここまでされ
ているのに危機感を持たないのでしょうか?この理由として寮自治会はじ
め学友会、学生会等の学生5団体の構成員が4寮1階だから寮自治会をや
る、1寮2階だから学友会をやる、3寮3階だから学生会をやるという風
な世襲的な部分があるからではないでしょうか?世襲的な部分には仕事の
引継ぎがしやすいなどの良い面もありますが、現在の委員はやらされてい
るという風な悪い所が目立っています。(どの団体も)委員に選ばれたから
には自分の仕事を全うして欲しいものです。寮自治会は学生運動を起こす
くらいの勢いであり方委員会に抵抗してください。我々4年も残り少ない
時間ですが、最大限協力します。
ご意見一覧へ
寮生自身が自らの考える寮に変えていくべき
元寮生(=匿名希望) 受取り日 2000.11.21
さっそくですが寮の問題を大幅に改善したいという機運がどっからでてき
たのか知りませんがあの寮から問題を取っ払ったらはっきり言って何も残
らないんじゃないの。こないだちょっと寄ったらただでさえ人がいなくて
静かすぎるっていう感じだったし。
だいたいもう大学生なんだから教官が寮の在り方小委員会なんて作ってや
ることじゃないと思いますが。まあその委員会を作ったのが寮生だったら
何も言うことは無いけどね。確かに僕らが1年だった時いろいろ問題はあっ
たけどあの時を忘れることは決してないと思うし嘘じゃなくほんとにいい
思い出として残っています。もうだいぶあの頃とは寮も変わってしまった
ようだけど、まあぎゃーこら周りから言うんじゃなくて寮生自身が彼らの
考える寮に変えていくのを見ていればいいのではないでしょうか?僕は時
代錯誤な寮が残っていても良いのじゃないかと考える一人ですが、なかな
か難しいでしょうね。
ご意見一覧へ
寮の在り方について意見と提言
小田剛司(学友委員会会計、学生誌ロウセイ編集委員会会計) 受取り日
2000.11.20
まず、1回目に書いたことで指摘されたことについて本学のOBを中傷
する意見について
1回目に書いた中でOBを中傷する意見が入っていたならば ,それは私
の責任です。かなり行き過ぎた事を書き、心ある寮の上級生の方や寮出身
の教職員の方はこの上ない憤りを覚え、怒り心頭に達していることでしょ
う。乗船前に少ない時間で慌てて書いたので、行き過ぎたことを書いてし
まいました。自分も一寮生として非難されることです。この場を借りて、
この事に関しては申し訳ありません。しかし、徹底的に寮を改正して欲し
いからこそ書いたことでもあります。誰かが意見を言わなければ、何も変
えれません。自分だって今3年で、上級生を敵にまわして、このような事
を言いたくありません。今まで寮で暮らして上級生に目をつけられず、淡
々と過ごしていた自分としては、書きたくありませんでした。はっきり言
って自分は今までのような寮の運営方針でも、やっていけるし、これぐら
いの方が根性や精神等が付き、良いと思うことだってあります。一般に、
今の寮生で現状維持でやっていくんだ、と言っている方はそう思っている
と思います。しかし、寮をやめていった同期、下級生を見てきて、このよ
うな状態で良いのか、と考えると、やはりこの寮は全学生が住めることが
最低条件であると思います。そのためには今までの寮の体制ではなく新し
い体制で今後臨んで行かなければいけないと思います。
朝早く起きてカッター訓練をやらされて及び走らされて、という意見
について
この意見については実際に学友委員会でこの行事を担当している人間とし
て一言言いたい。まず、このような意見を言う人が商船システム工学課程
の人間であるなら、初めはいやだと思うが、短艇実習でカッターに乗って、
カッター訓練で漕いで、船舶実習でカッターに乗って行く中で考えが変わ
ると思う。確かに、カッター訓練でレースは辛いかもしれないが、朝早く
起き、カッターを他の学生や教職員の方々と漕ぐことはそれなりに素晴ら
しいことだと思う。本学の行事でここまで学生や教職員の方々が参加する
行事は海王祭を抜かすと他にあまり無いはずである。そのような良い伝統
なのだから、もう少し、寛大な心でやってやるか、というような意気込み
で参加して欲しい。そのうち、楽しくなってくるはずである。商船システ
ム工学課程以外の学生は船関係に接する数少ない行事であるので、ふてく
されずに進んで参加して頂きたい。
それに、寮を改修するにあたり、寮の形態が変わってくるに連れ、カッ
ター訓練がこのまま続いていくか、という点は疑問である。寮の在り方を
考える委員会の方々がそのような行事に関しても心を砕いているのかは定
かではない。寮の体制が変わっても、寮生はカッター訓練は絶対参加とい
う形を取れるかどうかはわからない。もし自由参加のような形をとれば、
カッター訓練が今以上に縮小化されるであろう。それに、寮生でほとんど
が構成されている学生5団体も寮の体制を変えていく上で、成り立たなく
なる恐れもある。問題点は挙げればきりがない。また、早朝訓練に関して
は朝早くから走らされて、と思うかもしれないが朝早くおき月島コースを
ジョギングすることは有意義だと思う。ただ、その後の筋トレは問題視し
ているので、来年は早朝訓練の変更もしくは中止を検討中である。学友委
員会の人間としては寮の体制変化の際は寮の在り方委員会ともっと突っ込
んだ話し合いを設けていただければ幸いです。その方が、今後我々も動き
やすいですし、混乱を避けることができます。
寮の体制を変えることについて
まず、寮の体制を変える案については意外としっかり進められていて、少
々驚きです。自分も学生誌ロウセイ編集委員会でロウセイの原稿の募集を
春から掲示で行っております。特にテーマを部活と寮について募集してい
ます。その中で、学生はもちろん教官の方の何人かにもお願いして書いて
もらっています。良いロウセイが作れるよう精一杯努力します。前置きは
このぐらいにして、ホームページを見て寮の体制の変革のことがかなり進
んでいるのはよくわかりました。規則の方も今までの不祥事が限りなく起
こる事がないような配慮が施されていて今後どうなるか楽しみです。しか
し、自分の意見としては一寮生として学校側の言う通りに従うことははっ
きり言って屈辱以外のなにものでもありません。確かに、改正案は良いと
思います。しかし、スムーズに事が運ぶかどうか疑わしい限りです。何を
今更、と思われるかも知れませんが、自分の考えを以下に述べます。
●寮は現状維持。問題点である強制飲酒による退寮者・死者の対策のため
に寮内禁酒。それが実際に守られているかチェックするために4年生輪番
による当直制を採用。これは最上級生である4年生が深夜0時に各部屋を
見回りし、寮で酒を飲んでいないかチェックする。もし、飲んでいれば、
即刻退寮もしくは後で部屋で飲んでいたこと、下級生に飲ませていたこと
が発覚すれば、即退寮とする。更に寮の清掃に関して。今までの清掃を改
め、学校側に文句を言われないよう、寮生一丸となって徹底的にきれいに
する。その対策として、現在寮内を清掃して下さっている業者の方を一旦
回避して、寮地区の清掃個所を細かく抜粋、そして各寮各階の16に区分
し、そこのゴミ・草刈り・落ち葉拾いを行う。これを最低2週間に1回行
う。そしてこれまでの各寮各階で分かれていた階掃を火曜日と金曜日の朝
早く起きて1限目にまにあうようにする。寮内の自動車・オートバイ・自
転車などの整備をきちんとし、見た目にも更にこだわる。そして寮の組織
の中央にたつ寮自治会の裁定を絶対とする。
レセプション禁止・酒に関する行事を一切禁止。各寮各階でコミュニケー
ションを取るために大階掃を定期的に寮生全員で規定日に行ったり、各寮
で寮務委員が中心となって、スポーツ大会を提案して相互の関係を良くし
たり、他などなど。このような方法をたくさん取れば、酒を飲む時しか下
級生と上級生とコミュニケーションが取れないというような状態は回避さ
れると思います。
と、挙げましたが、まだまだ荒削りな内容です。もっと、具体策を提示し
て、それを絶対守りますというような誓約書を持ってきて、なおかつ寮生
全員の考えです。と、学校側を納得させることができなければ、悪あがき
になるだけかもしれません。実際、明後日の寮生大会で現状維持という答
えが出て、これほど、いやもっと具体策が提示できなければここまで話が
進んでいる体制改革は覆らないのかもしれません。それはそれで試みとし
ては良いと思います。それに私は寮自治会の人間でもないので、率先的に
寮に関して寮生をまとめることができませんし、学友委員会のこれからの
事と、ロウセイをこれから編集・製本といったかなり骨の折れることがた
くさんあります。ただ、自分で考えて、こうすれば、まだ命脈を保てるの
ではないか、という質問程度で在り方委員会の方に捉えていただければこ
こまで書いた甲斐があります。実際、今の寮生でこのような対策を実行で
きるか、というと無理だと思います。それほど、寮に対しての意識が無く
なっているのも事実だと思います。今後、寮の体制が本当に変わるのであ
れば、リスクを伴うことも理解して頂きたいです。
ご意見一覧へ
寮生活への適応
秋山好古(商船システム工学課程 航海学コース4年)
受取り日 2000.10.30
このページに投稿されている皆さんは私にとっては皆勝手な事を言ってい
るように聞こえます。ということは、私の意見も皆さんにとっては勝手な
事を言っているように感じるかもしれませんが、これが私の本心で、間違
った事を言っているつもりも意見を曲げるつもりもありません。
まず、退寮理由にある「この寮は自分には合わない」とありますが、ほと
んどの一年生が、18歳にして始めて親元を離れて東京で暮らすわけです。
今までの生活空間がガラッと変わるわけですから大半の人間はその生活変
化にすぐには適応できないはずです。それを、寮での生活が合わないと勘
違いしている人がいるのではないでしょうか? 私は自分の経験からこの
様に思います。
次に、「寮での行事(カッター訓練等)に強制参加するのが嫌だ!」という
理由。本学の特色でもあり、伝統的な行事でもあるカッター訓練をそんな
風に考えている軟弱者がいるとは・・・。
その学生がもし、デッキ・エンジンならば本学の教育方針・大学の意義を
考え直すべきでしょう。そして、考え直した挙句その意見が変わらないの
であれば即刻大学を退くべきです。実技・実習あっての商船大なのではな
いのでしょうか?
最後に、この投稿欄に本学生寮のOBを中傷しかねない発言があります。
寮のOBの全てが悪い人ととられてしまう様な表現です。神奈川県警や新
潟県警の警察官がみんな悪いわけではないでしょう?それと同じように悪
い寮生は長い歴史の中で数えるほどです(のはず)。そして現在は皆無で
す(のはず)。そこの所を皆さんに御理解して頂きたいです。
これが私の個人的意見です。
ご意見一覧へ
寮のあり方について(大学院生から)
曾洋 (交通システム工学専攻) 受取り日 2000.10.19
これは大変良い考えと思います、院生は学部時代を渡って、社会人
の知識もある程度に持っています。学生寮には院生や女子学生の加入に
よりもっと活発な気分を加えて、学部生の心身養成等も良い雰囲気を作
ると思います、院生と女子学生の学習、生活に便利になる上に、学校や
社会に対し、男女平等、人間平等な環境を作ることも良い役割を与える
と思います。
ご意見一覧へ
上級生による指導について
寮生2年(=匿名希望) 受取り日 2000.10.16
私は寮生の二年です。本来は名乗るべきなのでしょうが、自分にそこ
までの勇気はありませんのでご容赦ください。
一年生を一寮にまとめて入寮させるという案ですが、少々疑問がありま
す。各フロアに上級生の部屋を置くとのことですが、果たしてそれだけ
で一年生が手本とするでしょうか?
少なくとも今の寮の下級生に対する教育法は「多数の上級生達からの無
言の圧力で考えを押し付ける」というものです。この方法で今までは通
用していました。最悪の場合無理な飲酒が待っていますから。しかし、
案通りの事を実行するとはっきり言って一年生はついてこないと思いま
す。
誰も夜明け前に起きてカッターなんて漕ぎたくないし、6時に起きてマ
ラソンなんてしたくないですから。
それと今年の新入生に色々と教えている時にも「何で無理矢理お酒を呑
まなきゃいけないんですか?」という健全な意見から「何でわざわざ挨
拶しなきゃいけないの?」と様々な質問を浴びせられました。2年とし
て己の経験や考えを踏まえ努めて丁寧に説明しましたが、新体制ではそ
のような点はどうするのでしょうか?少なくとも各フロアに上級生を置
くだけではそういう事は伝わらないと思います。また、これを機に伝え
る必要に疑問のある悪習に対してもメスを入れるべきだとも思います。
新体制ではおそらく寮生の挨拶等の今までの常識が通用しなくなり、
各行事の喪失、海王祭の規模縮小等が起こるでしょう。それらの予想さ
れる結果も考えた上で、教授という上の視点からの判断をお願いしたい
です。
ご意見一覧へ
元女子学生の立場から
みぃき(=ペンネーム、元女子学生) 受取り日 2000.10.05
寮を改善するとの事、大変良いお話ですね。
あのころは寮生が通生を馬鹿にしていて、あまりいい雰囲気ではなかっ
たのでそれが改善されると良いと思います。
ホームページも見せていただきました。
皆さんもおっしゃられているように、1人部屋か同学年の2人部屋が最適
だと思います。そして、全部の部屋に鍵をかけられるようにし、プライ
バシーを保つべきだと思います。
女子と男子とを棟で別けるのは一番安全でしょうけれど、一棟分の女子
が集まるのかというリスクもあるでしょうし、新しい棟を作るというの
も大変でしょうから、そこまでしなくても良いんじゃないかなぁという
のが正直な感想です。私はあのころ、部屋に鍵がつくのであれば男子の
中でも一部屋を別けて欲しいと思っておりましたから。
ただ、やはりパジャマで女子がうろつくのを男子が見える状態というの
はちょっときついでしょうし、お手洗いに行くたびに見られても良い格
好をするのもきついと感じますので、階で別けるのが良いのではないか
と思います。
また、学年で階を別けてしまうのも必要はないんじゃないのかなぁと思
います。きちんと鍵をかけられるようにし、個室または同学年の2人部
屋くらいであれば普通のアパートの感覚に近くなると思いますので、同
じ階にいろいろな学年がいた方が交流が増えるという事で良いのではな
いかと思います。部屋のプライバシーを保てば、「お酒の強要」などの
悪習はなくなるのでは、と思います。その前に、寮生の意識の改革も必
要なのかもしれませんが…甘いですかね?
この改革がうまく行き、大学も寮生も通生も快適に大学生活を送れる事
を願っております。
ご意見一覧へ
強制飲酒について
小田剛司(学友委員会会計及び学生誌ロウセイ編集委員会会計ME3年)
受取り日 2000.09.28
いまから述べる意見は学友委員会執行部で話し合った事でもなければ
学友委員会で各部の主将と話し合った事でもありません。自分の勝手な
考えによる意見ですので悪しからず。
まず、私は一応寮生です。入った部屋は私があまり飲めないのを考慮
して下さり1年間で部屋で飲んだのは2,3回ぐらいでした。まあ、部
屋長が長い間部屋を空ける時は他の部屋に移動させられ、そこでかなり
飲みましたが、他の同期に比べれば良いほうでした。そんな自分が寮の
飲みに関して大言を吐くのはおこがましいことですが、この際、言わさ
せて頂きます。飲みに関しては年々普通になってきておりますが、他の
施設からしてはまだ異常です。上級生の中には完全に飲みを伝統のよう
に解釈して無言の強制飲酒を仕掛けてきております。今まで寮内でやっ
てきたことを警察にぶちまければ、みんな逮捕されるでしょう。それな
のに誰も改めようとしていません。程度に関しては普通になってきてお
りますが、まだ1年後期の健康・スポーツ科学で習ったような酩酊にな
るまで下級生を飲ませ寝る前にきちんと吐かせてやってるんだから大丈
夫さ、というように同じ事を年々くりかえしております。こんな上級生
が社会に出て就職していると思うと、このままで良いものかと思います
。実際、全ての上級生がこのような勘違いを続けているかというとそう
でもないのですが、悪がはびこるこの時代において悪いところが目立っ
ているところです。このように飲みに関して全く解決策が寮生の間で出
せていないのですから禁酒にするしかないと思います。飲みたければ寮
外で飲めば良い。こうすればお酒が飲めないから寮を出るという、ケー
スはなくなるはずです。他の寮の改築に関してはホームページにあった
ようにいろいろと変えていけば、新しい方向性を見出せると思います。
ただ、寮での飲みは上級生が言うようにコミュニケーションの一つであ
ったことは確かです。今後、個室にしたり、1年生を1部屋2人にしたり、
各階に1,2,3,4年生を混在させたりと変革していった時に寮生間
で十分コミュニケーションが取れるような方法を見出せれば寮の改築は
成功するでしょう。そして、寮に入りたいと考える学生が増えれば、現
在寮生を基盤としているカッター訓練も今後続行することができるでし
ょうし、本学の部活動も学生数が減っていく今後それなりにキープして
いくことができると思います。
寮の改築に関して情報を大々的に収集して金銭的にもこの際、たくさ
ん使っていただければ立派な寮ができると思います。寮に関してはその
他、問題がたくさんありますが非常に長くなってしまいましたので、こ
の辺で失礼致します。まとまりがない文章で申し訳ありませんでした。
ここまで読んで下さり,誠にありがとうございました。
ご意見一覧へ
教え子からのメール
教え子からのメール 受取り日 2000.09.26大島正毅(交通電子制御工学講座)
私の教え子(7年前に卒業)に寮の在り方小委員会のホームページを教
えて感想を求めたところ次のようなものがかえって来ましたのでご参考
に供します。原文からは個人名と私信部を取ってあります。
----------
HomePage見させていただきました。
率直に申しまして今の若者達に寮形態っていうのは、合わないのですね。
もう10年以上も前の事で記憶が無いのですが、1部屋に複数人の共同
生活というのは、ストレスを感じました。先輩にあれこれ強要されるこ
とにも腹を立てた記憶があります。これは今後見なおされるようで、や
っと実現かというのが素直な感想です。ただし当時もそうでしたが「悪
しき習慣」を「伝統」と勘違いしている輩がおりましたから、きつく聞
こえてしまうかもしれませんが、環境を変えれば、改善するとは思えま
せん。メンタルな面でのサポート体制を確立しなければ、結局中身は変
わらないのではないのでしょうか?
さて私事ですが、入社して4年間は会社の寮におりました。大学の寮
は数ヶ月で退寮した者が、なぜ4年もいたか?不思議です。理由はいく
つかあると思います。
□プライバシーの確保
共同生活にプライバシーの確保は必須です。
その点は考慮されていました。
□マンション形態
3LDKの各部屋に各1名。3LDKを3人で共有するわけですが、
3名とも同期でした。週末以外ほとんど会いませんでした。
□恐い管理人
管理人が恐いですが話のわかる方で家族で管理されていました。
ただ以下のように他社の寮ではあまり聞かないことがありましたが、
しっかり破っていました。
□友人の出入りは禁止
例え友人であっても部屋に入れることは原則禁止です。理由は単純明
確で「仕事帰りで疲れている人がいるのだから、その人に迷惑をかける
な」ということでした。(といっても管理人さんに見つからないように
同性異性の違いなく柵越えで出入りしていましたが。)
これが最も特異な例と思いますが、
毎朝10時に管理人が部屋をチェックしていました。名目はタバコの火
の不始末によりボヤがあったので、その防止のためということでしたが、
真意の程は分かりかねます。
寮で寝ていて会社に来ない人、結構いますか
(住人から非難轟轟ですが廃止はされていません)
しかし学生寮では必要かもしれません。
アメリカ テキサス州立大学(?)だったと思いますが、時代に逆行し
て、軍隊式の管理をする大学寮があり、これがかなり効果をあげている
とレポートされていました。
(2年前の日高レポートだったと思います)
以上
あまり参考にならなかったかもしれませんが、話のネタにでもしてくだ
さい。
ご意見一覧へ
学生寮のあり方
萩原秀樹(情報システム設計工学講座) 受取り日 2000.09.15
学生寮のあり方について、意見を述べます。
東京商船大学の学生寮は、先輩から学び、また後輩を指導していく過程
で、チームワークの大切さを理解し、リーダーシップを身につけていく
機能がなければなりません。寮生活の中で多くの友人を作り、それらの
友人の良いところを吸収し、自分を高めていく機会が与えられねばなり
ません。学生個人の生活の快適性を重んじることは必要ですが、あまり
に学生を各部屋に隔離してしまうような学生寮は、好ましくありません。
次のようなスタイルの学生寮を提案します。
− 部屋は個人部屋とする。
− 各フロアには、1,2,3,4年生を混在させる。
− 各フロアにミーティングルームを1部屋設ける。
− 各部屋にトイレ、シャワーは設けず、共同のトイレ、風呂、シャワ
ーを設ける。
− 1年に1回、寮全体で部屋を入れ替える。
− 学生が容易にコミュニケーションを図れるように、各部屋にインタ
ーネット回線を設置する。
以上です。
PS 学生諸君へ: 私は1972年から4年間、寮生活を送りました。
良き先輩、後輩、同級生と過ごした4年間は、今でも私の宝物です。
この機会に寮のあり方を真剣に検討し、新入生に「絶対入りたい!」
と思わせるような寮を自ら創造して下さい。
ご意見一覧へ
完全個室化を避けるべき
澤田修治 受取り日 2000.09.01
寮の改修については、完全個室化を避けるべきだというのが私の見解で
す。少なくとも4個室単位でトイレ,キッチン,シャワーと食事室を設
ける、一番大事な点は4個室単位で同学年をいれるということです。本
学の場合,寮になんらかの教育的意味を持たせるべきで,単なる住居の
提供ということにしてはいけないと考えます。
ご意見一覧へ